
Environmental Impact Assessment DAtabase System
環境アセスメントデータベース
トップページ> 地理情報システム(GIS):全国環境情報
- 全国環境情報
- 情報整備モデル地区環境情報
- 環境調査前倒方法実証事業情報
- 再生可能エネルギー情報
- 風力発電における鳥類のセンシティビティマップ
- 国立公園の自然環境インベントリ整備情報
- 全国CO2排出推計量メッシュマップ
- 生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)の基礎情報
地理情報システム(GIS):全国環境情報について
全国環境情報とは
事業を検討する場面や環境アセスメントの場面では、地域特性を把握することが大変重要です。全国環境情報では、地域特性を把握するための自然環境、社会環境に関する情報を収録しています。
収録している情報
情報名をクリックすると収録している情報の内容と原典に関する情報を確認することができます。
原典情報を 全て開く ・ 全て閉じる
全国環境情報
-
自然的状況 > 大気環境の状況 > 気象観測所
内容 気象庁が管理し気象観測を行っている気象官署の位置、観測している気象要素等を整備したものです。 原典 1.地域気象観測所一覧(気象庁)平成28年度 整備年度 平成28年度 URL1 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/ame_master.pdf URL2 URL3 留意事項1 原典資料の「地域気象観測所一覧」は気象庁のHPで公開されているものを使用しているため、同HPに掲載されている「利用規約 1.気象庁ホームページのコンテンツ利用について」を遵守してください。特に、原典の出典の記載(「気象庁ホームページ(左記のURL)」)に留意してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 大気環境の状況 > 大気汚染常時監視測定局
内容 大気汚染防止法に基づき、都道府県等が実施している全国の大気汚染状況の常時監視をしている測定局の位置、名称、測定項目等の情報を整備したものです。/平成26年度の情報を基にしています。 原典 1.平成26年度大気汚染状況報告書(環境省) 整備年度 平成28年度 URL1 http://soramame.taiki.go.jp/Index.php URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 大気環境の状況 > 自動車騒音常時監視地点
内容 騒音規制法に基づき、都道府県等が実施している自動車交通騒音の常時監視について、平成23年度から平成27年度までの5年間の結果を測定地点について位置や路線名、評価区間について範囲や延長、路線名等の情報をポイントデータとして整備したものです。 原典 1.環境展望台(国立環境研究所)(平成27年度) 整備年度 平成28年度 URL1 http://tenbou.nies.go.jp/gis/monitor/?map_mode=monitoring_map&field=2 URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 河川
内容 「河川」のデータは、河川法による1級直轄区間、1級指定区間、2級河川区間、その他流路について、形状(線)、区間種別( 1級直轄区間、1級指定区間、2級河川区間等)、河川名、 原典資料種別等の情報を整備したものです。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(河川)平成18年度~平成21年度」をもとに加工。/[整備範囲]平成18年度:四国地方。平成19年度:東北地方(北海道除く)、北陸地方、九州地方。平成20年度:関東地方、中部地方、中国地方。平成21年度:北海道、近畿地方。 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 湖沼
内容 湖沼、貯水池等について、位置(面)、名称、所在地(行政区域)等の情報を整備したものです。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(湖沼)平成17年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W09-v2_2.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 水系流域界(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち、流域界に関する情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(流域界)を加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」における海岸線については国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 潮汐観測位置
内容 全国の潮汐観測所(潮位観測所、験潮場)の情報をポイントデータとして整備したものです。 原典 1.潮位観測情報:掲載地点一覧表(気象庁)(平成28年度)/2.登録験潮場一覧(国土地理院)(平成28年度) 整備年度 平成28年度 URL1 http://www.jma.go.jp/jp/choi/list1.html URL2 http://cais.gsi.go.jp/cmdc/center/itiran.html URL3 留意事項1 原典の「潮位観測情報:掲載地点一覧表」は気象庁のHPで公開されているものを使用しているため、同HPに掲載されている「利用規約 1.気象庁ホームページのコンテンツ利用について(URL1参照)」を遵守してください。特に、出典の記載に留意してください。 留意事項2 原典の「登録験潮場一覧」は国土地理院のWebサイトで公開されているものを使用しているため、同Webサイトに掲載されている「リンク・利用規約について(URL2参照)」を遵守してください。特に、出典の記載に留意してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 波浪観測位置
内容 国土交通省港湾局が整備している波浪情報網のための観測地点および気象庁沿岸波浪計の情報をポイントデータとして整備したものです。 原典 1.ナウファス(全国港湾海洋波浪情報網 : NOWPHAS : Nationwide Ocean Wave information network for Ports and HArbourS )(国土交通省)(平成27年1月)/2.気象庁沿岸波浪計(気象庁)(平成29年1月) 整備年度 平成28年度 URL1 http://www.mlit.go.jp/kowan/nowphas/index.html URL2 http://www.jma.go.jp/jp/wave/ URL3 留意事項1 データの使用にあたっては、原典の「利用上の注意」を参照してください。ナウファスについては、国土交通省港湾局に無断で転載等を行うことはできません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:570,000
-
自然的状況 > 水環境の状況 > ★潮流推算
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している潮流推算 [リンク]の情報を表示しています。潮流推算 [リンク]は、海上保安庁の潮流推算情報提供地点及び推算値(潮流推算)への外部リンクです。リンク先で推算値を確認することができます。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI 海象 潮流推算 [リンク] - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > ★潮汐推算
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している潮汐推算 [リンク]の情報を表示しています。潮汐推算 [リンク]は、海上保安庁の潮汐推算情報提供地点及び推算値(潮汐推算)への外部リンクです。リンク先で推算値を確認することができます。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI 海象 潮汐推算 [リンク] - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 河川の公共用水域水質測定点
内容 水質汚濁防止法の規定に基づき、環境基準項目を中心に、都道府県、水質汚濁防止法政令市のほか、一級河川のうち国の直轄管理については国土交通省地方整備局等によって実施されている河川の水質測定について、位置、測定地点名、測定項目等の情報をポイントデータとして整備したものです。 原典 1.水環境総合情報サイト(環境省水・大気環境局大気環境課)(平成30年度) 整備年度 令和2年度 URL1 https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/kousui/dataMap.asp# URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 湖沼の公共用水域水質測定点
内容 水質汚濁防止法の規定に基づき、環境基準項目を中心に、都道府県、水質汚濁防止法政令市によって実施されている湖沼の水質測定について、位置、測定地点名、測定項目等の情報をポイントデータとして整備したものです。 原典 1.水環境総合情報サイト(環境省水・大気環境局大気環境課)(平成30年度) 整備年度 令和2年度 URL1 https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/kousui/dataMap.asp# URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 海域の公共用水域水質測定点
内容 水質汚濁防止法の規定に基づき、環境基準項目を中心に、都道府県、水質汚濁防止法政令市によって実施されている海域の水質測定について、位置、測定地点名、測定項目等の情報をポイントデータとして整備したものです。 原典 1.水環境総合情報サイト(環境省水・大気環境局大気環境課)(平成30年度) 整備年度 令和2年度 URL1 https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/kousui/dataMap.asp# URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 水環境の状況 > 水浴場水質測定点
内容 地方公共団体が実施した全国の水浴場の開設前に行った水質調査について、その位置や水浴場の名称等の情報をポイントデータとして整備したものです。 原典 1.水環境総合情報サイト(環境省水・大気環境局大気環境課)(平成28年度) 整備年度 平成28年度 URL1 https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/suiyoku/dataMap.asp URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 土壌及び地盤の状況 > 土壌分類図(縮尺1/20万)
内容 土壌分類図(縮尺1/20万)は、国によって都道府県単位で実施された土地分類基本調査の成果の一つです。土壌の特徴を「グライ土」「褐色森林土」「黒ボク土」等の大区分と、「細粒グライ土壌」「乾性褐色森林土壌」「粗粒淡色黒ボク土壌」等の小区分に分類しています。なお、小区分は都道府県ごとに区分方法や命名が異なり統一凡例で示すことが難しいことから、この土壌分類図における凡例は大区分で示し、小区分は地図上にて区域線とラベルで表示しています。 原典 1.国土交通省「20万分の1土地分類基本調査 GISデータ (土壌分類図)(全国47都道府県)平成16年度」を加工。/2.「20万分の1土地分類基本調査(土壌分類図)国土庁(当初は経済企画庁)昭和45年度~昭和54年度」 整備年度 平成28年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の「国土交通省(土地分類調査・水調査)「20万分の1土地分類基本調査 GISデータ (土壌分類図)」を使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 土壌及び地盤の状況 > 土壌図(縮尺1/5万)
内容 土壌図(縮尺1/5万)は、5万分の1土地分類基本調査の土壌図について、全国の範囲を示すものです。5万分の1土地分類基本調査とは、各種土地利用、開発、保全等の計画策定に資するため、土地の自然条件(地形、表層地質、土壌など)等のほか、土地利用の現況等について、縮尺5万分の1に相当する精度の地図情報で、主に都道府県によりまとめられています。なお、原典に使用しているGISデータの整備済状況から、収録範囲は首都圏近畿圏等の一部に限られています。「土壌図(縮尺1/5万)_収録状況」を参照してください。 原典 1.国土交通省「5万分の1土地分類基本調査 GISデータ (土壌図)」を加工。2020年11月17日ダウンロードにより取得。 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の「国土交通省(土地分類調査・水調査)「5万分の1土地分類基本調査 GISデータ (土壌図)」を使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 土壌及び地盤の状況 > 土壌図(縮尺1/5万)_収録状況
内容 土壌図(縮尺1/5万)について、EADASへの未収録状況を示しています。5万分の1土地分類基本調査の土壌図は、る5万分の1国土地理院地形図の図幅単位で作成されています。 原典 1.国土地理院5万分の1地形図の図郭四隅 緯度経度 新座標データ/2.収録の有無の根拠:国土交通省「5万分の1土地分類基本調査 GISデータ (土壌図)」 整備年度 令和2年度 URL1 https://www.gsi.go.jp/MAP/NEWOLDBL/25000-50000/index25000-50000.html URL2 URL3 留意事項1 国土地理院地形図5万分の1における図幅の座標を用いて図化しているため、標準二次メッシュとは座標が一致しません。/一部の離島においてメッシュ表示がありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 土壌及び地盤の状況 > レッド・デ-タ土壌
内容 日本ペトロジー学会が、「日本国内における保全上重要な土壌でかつ破壊の恐れがある土壌」について、同学会員へのアンケート調査に基づいて収集した情報を整理し、保全の危急度のランク付けを行った土壌のレッドデータです。このGISデータは、日本ペトロジー学会幹事会の承認を得て、原典をもとに新たにGISデータを作成したもので、「レッド・データ土壌」の位置(点、面)、土壌名、分類名、地形、土壌の消滅度緊急ランク等の情報を整備しています。 原典 1.「わが国の失われつつある土壌の保全をめざして ~レッド・データ土壌の保全~」(2000年3月)(発行・編者:日本ペトロジー学会) 整備年度 平成25年度 URL1 http://pedology.jp/index.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 地形分類図(縮尺1/20万)
内容 地形分類図(縮尺1/20万)は、国によって都道府県単位で実施された土地分類基本調査の成果の一つです。地形の特徴を「山地」、「丘陵地」、「低地」等の大区分と、「大起伏丘陵地」、「小起伏丘陵地」等の小区分に分類しています。なお、この地形分類図の凡例は、大区分と小区分の組み合わせで示しています。 原典 1.国土交通省「20万分の1土地分類基本調査 GISデータ (地形分類図)(全国47都道府県)平成16年度」を加工。/2.「20万分の1土地分類基本調査(地形分類図)国土庁(当初は経済企画庁)昭和45年度~昭和54年度」 整備年度 平成25年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の「国土交通省(土地分類調査・水調査)「20万分の1土地分類基本調査 GISデータ (地形分類図)」を使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 人工地形及び自然地形分類図(縮尺1/5万)(土地履歴調査)
内容 地形分類図は、土地の「成り立ち・生い立ち・形」で色分けした地図です。自然状態の地形によって土地を区分した地図(自然地形分類図)と、人間が造成した土地の状況を示した地図(人工地形分類図)を整備しています。地形分類図から、災害を引き起こす自然現象に対する土地の潜在的な可能性を知ることができます。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「土地履歴調査(GISデータ)」のうち、人工地形及び自然地形分類図を集約 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/land_history_2011/pdf_landform_01.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「土地履歴調査」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 日本の典型地形
内容 地形の種類、名称、地形項目、定義、地形備考、対照番号等の情報をポイントデータとして整備しています。/「日本の典型的地形に関する調査」は、平成7年から平成 11 年に国土地理院が地形の専門家の協力を得て、日本の多様な地形を成因別に 194 の地形項目に分け、それぞれの地形項目の特徴を有する代表的な地形 (全国約 3,900 箇所)について、都道府県別の一覧表とその位置を概要図(縮小した 20 万 1 地勢図)に整理し、「日本の典型地形、都道府県別一覧」(国土地理院技術資料 D1-No.357)として取りまとめたものです。 原典 1.D1-No.342 日本の典型的地形一覧(都道府県別)(KMLデータ)(国土地理院)(平成11年) 整備年度 平成28年度 URL1 http://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_top.html URL2 URL3 留意事項1 次の点に留意して下さい。① 各都道府県の地形項目毎に複数の地形が挙がっていても、個々の地形間になんらの優先順位はありません。②この一覧に掲載されているもの以外にも、その地形の特徴をよく備えている箇所があります。③地形項目の解釈、地形項目の名称及び所在地の市町村名は最新ではない可能性があります。④個々の地形を示す位置または範囲については非常に大まかなものであり、最大数百メートルの誤差があります。⑤地形項目の定義については、一般的な定義と異なる場合があります。⑥本調査は平成11年調査時点のものを掲載しているため、 現在、地形が存在していない場合は国土地理院までご連絡ください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 日本の地形レッドデ-タ
内容 日本の自然を代表する地形を希少性、動植物の生息地としての重要性等の基準により選定し、保存状況のランク付けが行われている地形のレッドデータです。第1集(危機にある地形)は「破壊されつつある地形」が、第2集(保存すべき地形)は現在破壊が進んでいなくても将来にわたって「保存すべき地形」が選定されています。このGISデータは、原典の編者である小泉武栄氏の承認を得て原典をもとに新たに作成したもので、「日本の地形レッドデータ」の位置(点、面)、第1集、2集の区分、所在地、名称、カテゴリー、地形の特性、選定基準、ランク、保全状況、地形図幅名等の情報を整備しています。 原典 1.日本の地形レッドデータブック 第1集 新装版 ―危機にある地形― (発行日:2000年12月8日)(編者:小泉武栄、青木賢人)(発行:古今書院)、/2.日本の地形レッドデータブック 第2集 ―保存すべき地形― (発行日:2002年3月23日)(編者:小泉武栄、青木賢人)(発行:古今書院) 整備年度 平成25年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 位置情報(点・線・面)の精度は、およその位置を示すものです。原典に位置図の地形図のみ表示され特定の位置が図示されていない場合は、当該地形図の図郭を位置情報として示しています。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 地方公共団体選定の重要な地形・地質
内容 地方公共団体が定めている重要な地形・地質について、位置(点、線、面)情報と所在地、名称、カテゴリ区分、選定基準、保存状況のランク、原典の名称、整備年度等の属性情報をGISデータとして整備したものです。このGISデータは、地方公共団体がホームページで公開しているレッドデータブックまたはレッドリストの地形・地質の情報を使用して、新たに位置(点・線・面)情報及び属性情報のGISデータを作成し、集約・編集したものです。なお、平成30年度の更新において収録している地方公共団体は、栃木県、福井県、三重県、京都府、兵庫県、和歌山県、仙台市です。「地方公共団体選定の重要な地形・地質_収録状況」は、都道府県単位で示しています。 原典 注1:各地方公共団体の原典名称、編集発行者名等の情報は、各地方公共団体のGISデータの属性情報に示していますので参照してください。/注2:平成30年8月31日時点における各地方公共団体の最新版を整備しています。/「地方公共団体選定の重要な地形・地質_収録状況」の区域:国土交通省国土政策局「国土数値情報(行政区域)平成30年」を使用して加工。この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の地図(国土基本情報)電子国土基本図(地図情報)を使用した。(承認番号 平30情使、 第1533号) 整備年度 平成30年度 URL1 原典として使用した各地方公共団体がホームページで公開しているレッドデータのURLは、GISデータの属性情報に示しています。 URL2 URL3 留意事項1 カテゴリ、選定基準、ランク等の定義は各地方公共団体により異なります。原典を公開している各地方公共団体のHPにカテゴリ等の定義が示されていますので、参照してください。 留意事項2 位置情報(点・線・面)の精度は、およその位置を示すものです。原典に位置図の地形図のみ表示され特定の位置が図示されていない場合は、当該地形図の図郭を位置情報として示しています。なお、原典に位置を特定できる情報が無い場合や、位置情報があっても属性情報が無い場合は、データを載せていませんのでご留意ください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 赤色立体地図(陸域詳細版)
内容 赤色立体地図とは、傾斜を赤色の濃淡、尾根などの周りより凸なところは白く明るく、谷など凹んでいるところは暗く表現することで、平面の地図にもかかわらず、上下左右どの方向から見ても立体に見えるようにした地図です。(国土地理院発行基盤地図情報標高10mDEM(2008年~2009年)より作成しています) 原典 1.国土地理院 基盤地図情報標高10mDEM (2008年~2009年)(国土地理院承認番号 平28情使第1285号) 整備年度 平成28年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 10mメッシュデータとして整備しています。 留意事項2 RRIM10_2016(アジア航測(株)、特許第3670274号)/この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報標高10mDEMを使用しています。(承認番号 平28情使第1285号) 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 傾斜区分図
内容 国土地理院が発行している数値地図(国土基本情報)に収録されている50mメッシュ数値標高データをもとに傾斜区分図として整備したものです。 原典 1.国土地理院「数値地図(国土基本情報)50mメッシュ数値標高データ」(承認番号 平29情使、 第334号) 整備年度 平成28年度 URL1 http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho40027.htm URL2 URL3 留意事項1 50mメッシュデータとして整備しています。 留意事項2 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図(国土基本情報)基盤地図情報(数値標高モデル)を使用しています。(承認番号 平29情使、 第334号) 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 地上開度
内容 国土地理院が発行している数値地図(国土基本情報)に収録されている50mメッシュ数値標高データをもとに地上開度として整備したものです。 原典 1.国土地理院「数値地図(国土基本情報)50mメッシュ数値標高データ」(承認番号 平29情使、 第334号) 整備年度 平成28年度 URL1 http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho40027.htm URL2 URL3 留意事項1 50mメッシュデータとして整備しています。 留意事項2 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図(国土基本情報)基盤地図情報(数値標高モデル)を使用しています。(承認番号 平29情使、 第334号) 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > ★島名
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している島名の情報を表示しています。島名は、主要な島の名称です。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI 海域名称 島名 - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 水深(500mメッシュ)
内容 日本周辺の500mメッシュ海底地形データ (J-EGG500:JODC-Expert Grid data for Geography)は、海洋情報部をはじめとした各種海洋調査機関によって得られた膨大な量の水深測量データを統合し、多くの人が使用しやすいように等間隔で格子化した水深のデータセットです。 原典 1.日本海洋データセンター(JODC) 日本周辺の500mメッシュ海底地形デジタルデータ(J-EGG500)(平成14年度) 整備年度 平成27年度 URL1 http://www.jodc.go.jp/data_set/jodc/jegg_intro_detail.html URL2 URL3 http://www.jodc.go.jp/jodcweb/JDOSS/index_j.html 留意事項1 この原典データは、品質の異なる様々なデータが混在していること及び海域によって水深データに粗密があることから、計測水深が存在する 区域についても平滑処理を行い、品質の違いによる段差が出来ないように配慮しています。このため、小さい起伏は表現できていません。また、データ空白域付近や水深変化が激しい区域等(沿岸部や海山付近)では、実測された水深値との差が大きいところがあります。これらのことを考慮した上でデータをご利用ください。 留意事項2 原典の日本海洋データセンター(JODC)で公開されているデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「ご利用上の注意」(URL3参照)に示されている利用条件を遵守するとともに、示されている方法により「日本海洋データセンター(JODC)で公開されているデータ」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:36,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 水深(等深線:J-EGG500等)
内容 日本周辺の500mメッシュ海底地形データ (J-EGG500:JODC-Expert Grid data for Geography)をもとに等深線(ラインデータ)として整備したものです。/平成14年度時点の情報を基にしています。 原典 1.日本海洋データセンター(JODC)日本周辺の500mメッシュ海底地形デジタルデータ(J-EGG500)(平成14年度) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.jodc.go.jp/jodcweb/JDOSS/infoJEGG_j.html URL2 URL3 http://www.jodc.go.jp/jodcweb/JDOSS/index_j.html 留意事項1 日本海洋データセンター(JODC)で公開されているデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「ご利用上の注意」(URL3参照)に示されている利用条件を遵守するとともに、示されている方法により「日本海洋データセンター(JODC)で公開されているデータ」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:36,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 水深(等深線:M7000)
内容 水深(等深線:M7000)は、海海底地形デジタルデータM7000シリーズ(日本水路協会)をもとに「50m~9000m」、「10m単位:水深200mまで」の2種類の水深(等深線)データとして整備したものです。/海底地形デジタルデータM7000シリーズ(日本水路協会)は、海浜・沿岸域から沖合い60-70マイルまでをカバーする海底地形デジタルデータです。 原典 1.海底地形デジタルデータ M7000シリーズ 28海域(日本水路協会)(昭和55年~平成29年) 整備年度 平成30年度 URL1 https://www.jha.or.jp/ URL2 https://www.jha.or.jp/shop/ URL3 https://www.jha.or.jp/jp/shop/rules.html 留意事項1 海底地形デジタルデータは海域ごとに整備年度が異なります。詳細は各データの属性に示しています。 留意事項2 日本水路協会で公開されている海底地形デジタルデータを使用する場合は、「利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、規約に示される方法により「日本水路協会で公開されている海底地形デジタルデータ」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500/10m単位:水深200mまで [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 海底地形図(赤色立体地図)
内容 赤色立体地図とは、傾斜を赤色の濃淡、尾根などの周りより凸なところは白く明るく、谷など凹んでいるところは暗く表現することで、平面の地図にもかかわらず、上下左右どの方向から見ても立体に見えるようにした地図です。(国土地理院発行基盤地図情報標高10mDEM(2008年~2009年)、海底地形デジタルデータM7000シリーズ(一般社団法人日本水路協会)より作成しています) 原典 1.国土地理院 基盤地図情報標高10mDEM (平成20年~平成21年)(国土地理院承認番号 平28情使第1285号)/2.海底地形デジタルデータ M7000シリーズ 28海域(日本水路協会)(昭和55年~平成29年) 整備年度 平成30年度 URL1 https://fgd.gsi.go.jp/download/menu.php URL2 https://www.jha.or.jp/jp/shop/products/btdd/index.html URL3 留意事項1 10mメッシュデータとして整備しています。 留意事項2 RRIM10_2016(アジア航測㈱、特許第3670274号)/この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報標高10mDEMを使用しています。(承認番号 平28情使第1285号) 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 表層地質図(縮尺1/20万)
内容 表層地質図(縮尺1/20万)は、国によって都道府県単位で実施された土地分類基本調査の成果の一つです。原典のGISデータをもとに、表層地質の特徴を「火山性」「未固結」「固結」等の大区分と、「花崗岩質岩石」「粘板岩」等の小区分に分類して示しています。「断層」のレイヤは、表層地質図(平面的分類図)に重ねて表示させる付加情報です。 原典 1.国土交通省「20万分の1土地分類基本調査 GISデータ (表層地質図)(全国47都道府県)平成16年度」を加工。/2.参照_原初:20万分の1土地分類基本調査(表層地質図)国土庁(当初は経済企画庁)昭和45年度~昭和54年度 整備年度 平成25年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 平面的分類の小区分は、都道府県ごとに区分方法や命名が異なり統一凡例で示すことが難しいことから、この表層地質図は、大区分の分類で凡例を示しています。なお、小区分の区域線も表示しており、ラベルで小区分の分類名を示しています。 留意事項2 原典の「国土交通省(土地分類調査・水調査)「20万分の1土地分類基本調査 GISデータ (表層地質図)」を使用する場合は、ダウンロードサイトの「国土調査(土地分類調査・水調査)コンテンツ利用規約」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、 [拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 表層地質図(縮尺1/5万)
内容 表層地質図(縮尺1/5万)は、5万分の1土地分類基本調査の表層地質図及び断層の分布状況について、全国の範囲を示すものです。5万分の1土地分類基本調査とは、各種土地利用、開発、保全等の計画策定に資するため、土地の自然条件(地形、表層地質、土壌など)等のほか、土地利用の現況等について、縮尺5万分の1に相当する精度の地図情報で、主に都道府県によりまとめられています。なお、原典に使用しているGISデータの整備済状況から、収録範囲は三大都市圏、九州北部等の一部に限られています。/「表層地質図(縮尺1/5万)_収録状況」は、EADASへの未収録状況を示しています。5万分の1土地分類基本調査の表層地質図は、5万分の1国土地理院地形図の図幅単位で作成されています。 原典 1.国土交通省「5万分の1土地分類基本調査 GISデータ (表層地質図)」を加工。2020年11月17日ダウンロードにより取得。/2.収録状況:国土地理院5万分の1地形図の図郭四隅 緯度経度 新座標データ 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 https://www.gsi.go.jp/MAP/NEWOLDBL/25000-50000/index25000-50000.html URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の「国土交通省(土地分類調査・水調査)「5万分の1土地分類基本調査 GISデータ (表層地質図)」を使用する場合は、ダウンロードサイトの「国土調査(土地分類調査・水調査)コンテンツ利用規約」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 断層・表層地質図: [縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:9,000/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > ★海底の表層堆積図(縮尺1/20万)
内容 産業技術総合研究所の海洋地質研究グループが調査船を利用し、音波探査や堆積物採取などの調査を行い、また他の研究グループが実施する地磁気測定や地形観測などの物理探査による調査データを加えて、最終的に表層堆積図として取りまとめたものです。表層堆積図は、礫や砂、泥などの岩石片や鉱物、生物遺骸、火山噴出物、水中の溶解物などが、水中の特定の場所に積み重なったもので、一般に、岩石化していない未固結な状態の土砂を表したものです。 原典 1.国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センターの地質図Naviで公表されている表層堆積図 縮尺1/20万:35面、(昭和50年~平成25年) 整備年度 平成28年度 URL1 https://www.gsj.jp/Map/JP/marine-geology.html URL2 https://www.gsj.jp/license/ URL3 https://gbank.gsj.jp/geonavi/#top 留意事項1 国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ)ウェブサイトから公開される研究成果情報のライセンスは「政府標準利用規約(第2.0版)」準拠となります。政府標準利用規約(第2.0版)の下で提供される GSJ の研究成果情報は、出典を明示していただくことで改変を含む自由な二次利用が可能です(利用申請手続き不要)。これにより GSJ の研究成果情報が、従来よりも手軽にご利用いただけるようになります。印刷物やCD / DVDメディア等の二次利用は、従来通りクリエイティブ・コモンズライセンス(CCライセンス)となります。 留意事項2 地質図Naviは、産総研地質調査総合センターから配信される数多くの地質図データを表示するとともに、活断層や第四紀火山などの地質情報を地質図と合わせて表示することが可能な地質情報閲覧システムです。地質図Naviのメンテナンスなど、地図情報が受信できない場合は、この情報を閲覧することができません。 表示縮尺の制限 API連携による配信先の設定のとおり/注)EADAS背景地図の表示縮尺範囲内
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > ★海底地質図(縮尺1/300万)
内容 産業技術総合研究所の海洋地質研究グループが調査船を利用し、音波探査や堆積物採取などの調査を行い、また他の研究グループが実施する地磁気測定や地形観測などの物理探査による調査データを加えて、最終的に海底地質図として取りまとめたものです。海底地質図は、水中の各種地質体(地層)を、その種類、堆積ないし形成年代、岩相等により分類し、その分布や累重関係、断層や褶曲等の地質構造を表したものです。 原典 1.国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センターの地質図Naviで公表されている海底地質図 縮尺1/300万:1面、(昭和58年) 整備年度 平成28年度 URL1 https://www.gsj.jp/Map/JP/marine-geology1-2.html URL2 https://www.gsj.jp/license/ URL3 https://gbank.gsj.jp/geonavi/#top 留意事項1 国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ)ウェブサイトから公開される研究成果情報のライセンスは「政府標準利用規約(第2.0版)」準拠となります。政府標準利用規約(第2.0版)の下で提供される GSJ の研究成果情報は、出典を明示していただくことで改変を含む自由な二次利用が可能です(利用申請手続き不要)。これにより GSJ の研究成果情報が、従来よりも手軽にご利用いただけるようになります。印刷物やCD / DVDメディア等の二次利用は、従来通りクリエイティブ・コモンズライセンス(CCライセンス)となります。 留意事項2 地質図Naviは、産総研地質調査総合センターから配信される数多くの地質図データを表示するとともに、活断層や第四紀火山などの地質情報を地質図と合わせて表示することが可能な地質情報閲覧システムです。地質図Naviのメンテナンスなど、地図情報が受信できない場合は、この情報を閲覧することができません。 表示縮尺の制限 API連携による配信先の設定のとおり/注)EADAS背景地図の表示縮尺範囲内
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > ★海底地質図(縮尺1/100万)
内容 産業技術総合研究所の海洋地質研究グループが調査船を利用し、音波探査や堆積物採取などの調査を行い、また他の研究グループが実施する地磁気測定や地形観測などの物理探査による調査データを加えて、最終的に海底地質図として取りまとめたものです。海底地質図は、水中の各種地質体(地層)を、その種類、堆積ないし形成年代、岩相等により分類し、その分布や累重関係、断層や褶曲等の地質構造を表したものです。 原典 1.国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センターの地質図Naviで公表されている海底地質図 縮尺1/100万:8面、(昭和52年~昭和57年) 整備年度 平成28年度 URL1 https://www.gsj.jp/Map/JP/marine-geology1-2.html URL2 https://www.gsj.jp/license/ URL3 https://gbank.gsj.jp/geonavi/#top 留意事項1 国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ)ウェブサイトから公開される研究成果情報のライセンスは「政府標準利用規約(第2.0版)」準拠となります。政府標準利用規約(第2.0版)の下で提供される GSJ の研究成果情報は、出典を明示していただくことで改変を含む自由な二次利用が可能です(利用申請手続き不要)。これにより GSJ の研究成果情報が、従来よりも手軽にご利用いただけるようになります。印刷物やCD / DVDメディア等の二次利用は、従来通りクリエイティブ・コモンズライセンス(CCライセンス)となります。 留意事項2 地質図Naviは、産総研地質調査総合センターから配信される数多くの地質図データを表示するとともに、活断層や第四紀火山などの地質情報を地質図と合わせて表示することが可能な地質情報閲覧システムです。地質図Naviのメンテナンスなど、地図情報が受信できない場合は、この情報を閲覧することができません。 表示縮尺の制限 API連携による配信先の設定のとおり/注)EADAS背景地図の表示縮尺範囲内
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > ★海底地質図(縮尺1/20万)
内容 産業技術総合研究所の海洋地質研究グループが調査船を利用し、音波探査や堆積物採取などの調査を行い、また他の研究グループが実施する地磁気測定や地形観測などの物理探査による調査データを加えて、最終的に海底地質図として取りまとめたものです。海底地質図は、水中の各種地質体(地層)を、その種類、堆積ないし形成年代、岩相等により分類し、その分布や累重関係、断層や褶曲等の地質構造を表したものです。 原典 1.国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センターの地質図Naviで公表されている海底地質図 縮尺1/20万:36面、(昭和50年~平成25年) 整備年度 平成28年度 URL1 https://www.gsj.jp/Map/JP/marine-geology.html URL2 https://www.gsj.jp/license/ URL3 https://gbank.gsj.jp/geonavi/#top 留意事項1 国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ)ウェブサイトから公開される研究成果情報のライセンスは「政府標準利用規約(第2.0版)」準拠となります。政府標準利用規約(第2.0版)の下で提供される GSJ の研究成果情報は、出典を明示していただくことで改変を含む自由な二次利用が可能です(利用申請手続き不要)。これにより GSJ の研究成果情報が、従来よりも手軽にご利用いただけるようになります。印刷物やCD / DVDメディア等の二次利用は、従来通りクリエイティブ・コモンズライセンス(CCライセンス)となります。 留意事項2 地質図Naviは、産総研地質調査総合センターから配信される数多くの地質図データを表示するとともに、活断層や第四紀火山などの地質情報を地質図と合わせて表示することが可能な地質情報閲覧システムです。地質図Naviのメンテナンスなど、地図情報が受信できない場合は、この情報を閲覧することができません。 表示縮尺の制限 API連携による配信先の設定のとおり/注)EADAS背景地図の表示縮尺範囲内
-
自然的状況 > 地形及び地質の状況 > 海底の底質
内容 海図は、水路図誌の一種で航海のためにつくられた主題図で、航海のために必要な水路の状況(水深、底質、海岸地形、海底危険物、航路標識)などが、正確に見やすく表現されています。「海底の底質」は、船の錨を入れるときに必要な岩・砂・泥などの海の底の状態を示しています。 原典 1.海上保安庁海洋状況表示システム 地形・地質 底質データ(貝殻、さんご、溶岩、礫、石・岩、砂、泥・粘土)(平成12年~平成27年) 整備年度 平成28年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > 中大型哺乳類分布情報
内容 「平成30年度(2018年度)中大型哺乳類分布調査調査報告書クマ類(ヒグマ・ツキノワグマ)・カモシカ」(平成31年(2019年)3月、環境省自然環境局生物多様性センター)でまとめられた成果です。第6回調査(2003年度)及び平成30年度(2018年度)調査で得られたヒグマ、ツキノワグマ、カモシカの分布情報を5kmメッシュ単位で整理しています。 原典 1.自然環境調査Web-GIS要注意鳥獣・中大型哺乳類調査(2015~)(環境省自然環境局生物多様性センター)/2.シェープファイルの原典:環境省自然環境保全基礎調査植生調査 要注意鳥獣(クマ等)生息分布調査(平成27年度~29年度)(環境省自然環境局生物多様性センター)/3.報告書の原典:「平成30年度(2018年度)中大型哺乳類分布調査調査報告書クマ類(ヒグマ・ツキノワグマ)・カモシカ」(平成31年(2019年)3月、環境省自然環境局生物多様性センター) 整備年度 令和2年度 URL1 http://gis.biodic.go.jp/webgis/sc-023.html URL2 http://www.biodic.go.jp/youchui/youchui_top.html URL3 http://www.biodic.go.jp/youchui/reports/h30_chuogata_houkoku.pdf 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > 要注意鳥獣生息分布情報
内容 「平成29年度要注意鳥獣(クマ等)生息分布調査調査報告書アライグマ・ハクビシン・ヌートリア」(平成30年(2018年)3月、環境省自然環境局生物多様性センター)でまとめられた成果から、分布情報を5kmメッシュ単位で整理しています。アライグマは第7回調査(2006年度)及びH29年度調査、ヌートリアとハクビシンは第5回調査(2001年度)及びH29年度調査で得られた分布情報です。 原典 1.自然環境調査Web-GIS要注意鳥獣・中大型哺乳類調査(2015~)(環境省自然環境局生物多様性センター)/2.シェープファイルの原典:環境省自然環境保全基礎調査植生調査 要注意鳥獣(クマ等)生息分布調査(平成27年度~29年度)(環境省自然環境局生物多様性センター)/3.報告書の原典:「平成29年度要注意鳥獣(クマ等)生息分布調査調査報告書アライグマ・ハクビシン・ヌートリア」(平成30年(2018年)3月、環境省自然環境局生物多様性センター) 整備年度 令和2年度 URL1 http://gis.biodic.go.jp/webgis/sc-023.html URL2 http://www.biodic.go.jp/youchui/youchui_top.html URL3 http://www.biodic.go.jp/youchui/reports/h29_youchui_houkoku.pdf 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > コウモリ洞分布
内容 「日本のコウモリ洞総覧」に掲載されているコウモリ洞窟位置が含まれる市町村の位置、種名、原典種名、都道府県コード、都道府県名、地名、重要生息地、3次メッシュコード、出典文献等の情報をポリゴンデータとして整備したものです。市町村境界は昭和60年度時点のものを使用しています。 原典 1.日本のコウモリ洞総覧(澤田勇,自然誌研究雑誌, 第2/3/4号別刷,pp.53-80,1994)/2.国土交通省「国土数値情報 行政区域データ(昭和60年度)」をもとに加工 整備年度 平成27年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-N03-v2_2.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 この図は、コウモリ類の生息記録がある洞窟の一部を整理したもので、コウモリ類の分布状況を示しているものではありません。特に、コウモリ類には洞窟性のコウモリ類以外にも森林性のコウモリ類が存在するため、風力発電事業等の実施にあたっては必要に応じて現地調査等を行い地域の状況を把握する必要があります。 留意事項2 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > コウモリ生息情報
内容 一般公開されている関連各種の文献(1958~2016年)を対象にコウモリ類の生息情報を抽出し、確認された地名を1km格子のポリゴンメッシュデータに変換した上、種名、原典種名、都道府県コード、都道府県名、地名、重要生息地、3次メッシュコード、出典文献等の情報を3次メッシュとして整備したものです。/注:整備データの属性に詳細を記載しています。 原典 1.コウモリ類関連の各種学会誌ほか。平成28年度収集(1958~2016年)/2.標準地域メッシュ(3次メッシュ) 整備年度 平成28年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 1.コウモリ類の生息情報一部を整理したもので、分布状況を示しているものではありません。特にコウモリ類には洞窟性のコウモリ類以外にも森林性のコウモリ類が存在するため、風力発電事業等の実施にあたっては必要に応じて現地調査等を行い地域の状況を把握する必要があります。/2.調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。 留意事項2 本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第3次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。過去の文献を参照しているため日本測地系の標準地域メッシュ(第3次)を使用しています。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > コウモリ分布
内容 一般公開されている関連各種の文献(1970~2019年)を対象にコウモリ類の生息情報が確認された地名に該当する3次メッシュ(1km格子)ポリゴンデータを抽出し、種名、原典種名、都道府県コード、都道府県名、地名、重要生息地、3次メッシュコード、出典文献等の情報を整備したものです。/注:整備データの属性に詳細を記載しています。/※ハイリスク種とは、風力発電施設へのバットストライクのリスクを受けやすい種を示しています。既往資料(注)を参考に、次に挙げた種を選定しました。/※ハイリスク種:アブラコウモリ、オヒキコウモリ、キタクビワコウモリ、クビワコウモリ、クロオオアブラコウモリ、コヤマコウモリ、スミイロオヒキコウモリ、チチブコウモリ、ヒナコウモリ、ヒメヒナコウモリ、モリアブラコウモリ、ヤマコウモリ、ユビナガコウモリ、リュウキュウユビナガコウモリ/※注:「Guidelines for consideration of bats in wind farm projects Revision 2014 EUROBATS Publication Series No.6」におけるハイリスクとミドルリスクの種を対象とした。 原典 1.コウモリ類関連の各種学会誌ほか。平成28年度収集(1970~2016年)及び平成31年度収集(1889~2019年)/2.標準地域メッシュ(3次メッシュ) 整備年度 平成31年度(令和元年度) URL1 URL2 URL3 留意事項1 1.コウモリ類の生息情報一部を整理したもので、分布状況を示しているものではありません。特にコウモリ類には洞窟性のコウモリ類以外にも森林性のコウモリ類が存在するため、風力発電事業等の実施にあたっては必要に応じて現地調査等を行い地域の状況を把握する必要があります。/2.調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。 留意事項2 本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第3次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。過去の文献を参照しているため日本測地系の標準地域メッシュ(第3次)を使用しています。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > イヌワシ・クマタカ_生息分布
内容 1990年から2002年3月におけるイヌワシ及びクマタカの生息分布状況を、生息確認ランク別に2次メッシュで示したもので、2次メッシュ単位の分布情報のほか、生息確認調査期間、生息確認ランク等の情報を整備したものです。このGISデータは、原典項目に示す資料の2次メッシュ単位の分布数量表をもとに作成しています。 原典 1.鳥類等に関する風力発電施設立地適正化のための手引き(付表A:2次メッシュレベルにおけるイヌワシ、クマタカおよび風車の分布)平成23年1月_環境省自然環境局野生生物課、/2.生息確認調査の原典:「希少猛禽類調査(イヌワシ・クマタカ)の生態等に関する結果」平成16年8月_環境省、経済産業省、国土交通省(林野庁協力) 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.env.go.jp/nature/yasei/sg_windplant/guide/post_91.html URL2 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=5218 URL3 留意事項1 【図の注釈】 注1)イヌワシの生息確認ランク: 「生息確認」既存資料調査、現地調査、アンケート調査から生息が確認されたメッシュ。「生息推定」アンケート調査から生息が推定されたメッシュ。「一時滞在」は既存資料調査、現地調査、アンケート調査から生息が確認されたが一時的滞在だと思われるメッシュ。/注2)クマタカの生息確認ランク: 「生息確認」は、既存資料調査、現地調査、アンケート調査から実際に生息が確認されたメッシュを表しており、イヌワシの生息分布図における「生息確認」と「一時滞在」の両方を含んでいる。(「生息確認」と「一時滞在」を区別できなかったため) 留意事項2 【図の注釈】 注3)共通事項: 生息が確認されていないメッシュには、まだ調査が行われていないメッシュが含まれているため、今後の調査の進展によって、新たな生息が確認される可能性があります。/注4)本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第2次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > オオワシ・オジロワシ_生息分布
内容 オジロワシ・オオワシ合同調査グループの一斉調査結果、環境省保護増殖事業の分布調査2007-2009年の情報収集に基づいた海ワシ類の出現状況を示したもので、種別かつ観察時期別に、2次メッシュ当たりの最大値年の個体数を示しています。 原典 1.「鳥類等に関する風力発電施設立地適正化のための手引き」(平成23年1月)環境省自然環境局野生生物課」、/2.参考データ:環境省自然環境局野生生物課作成「オオワシ・オジロワシ2次メッシュ情報(シェープファイル)平成21年度」 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.env.go.jp/nature/yasei/sg_windplant/guide/post_91.html URL2 URL3 留意事項1 【原典における分布数の原典】「鳥類等に関する風力発電施設立地適正化のための手引き」(平成23年1月)に取りまとめられたオオワシ・オジロワシの分布調査データは、次の調査資料を根拠としています。/1.オジロワシ・オオワシ合同調査グループの一斉調査結果、/2.環境省保護増殖事業の分布調査結果、/3.平成19年度から平成21年度まで実施した「風力発電施設に係る適正整備推進事業」の収集情報にもとづいて作成されたGISデータ。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > 渡りをするタカ類集結地
内容 1989年から20年間のサシバ、ハチクマ、ノスリ、アカハラダカの秋季、春季の渡り時期における全国の観察地点における数量調査結果を、2次メッシュ単位の日最大出現数を階級表示したもので、2次メッシュ単位の位置情報(面)のほか、観察時期、最大出現数観察地点名、都道府県名、調査実施年、2次メッシュ当たりの日最大出現数等の情報を整備したものです。このGISデータは、原典の数値情報(付表B)を正とし、参考データの2次メッシュ(シェープファイル)を用いて作成しています。 原典 1.「鳥類等に関する風力発電施設立地適正化のための手引き」(平成23年1月)環境省自然環境局野生生物課 付表B:2次メッシュレベルにおける猛禽類の渡り情報、/2.参考データ: 環境省自然環境局野生生物課_渡りをするタカ類集結地2次メッシュ情報 シェープファイル(平成21年度) 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.env.go.jp/nature/yasei/sg_windplant/guide/post_91.html URL2 URL3 留意事項1 1.2次メッシュの図郭に複数の観察地点がある場合は、日最大出現数が最も多い地点の値を「日最大出現数/2次メッシュ」としています。/2.本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第2次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > ガン類・ハクチョウ類の主要な集結地
内容 全国におけるマガン、ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウの越冬期、渡り期の集結地における数量調査結果について、2次メッシュ単位の分布情報、観察時期、調査地名、調査実施年、2次メッシュ当たりの日最大出現数等の情報を整備したものです。このGISデータは、原典の数値情報(付表C)を正とし、参考データの2次メッシュ(シェープファイル)を用いて作成しています。 原典 1.「鳥類等に関する風力発電施設立地適正化のための手引き」(平成23年1月)環境省自然環境局野生生物課 付表C:2次メッシュレベルにおけるガンカモ類の集結状況、/2.参考データ: 環境省自然環境局野生生物課提供「ガン類・ハクチョウ類の2次メッシュ情報」(平成21年度整備)シェープファイル、/3.原典における日最大出現数の出典:(1) 「モニタリングサイト1000 ガンカモ類調査」<最大個体数クロス表.xlsx>(2004年度~2007年度の秋・冬・春)環境省生物多様性センター、(2)「ガンカモ類の生息調査」平成17年度(第37回_2006年1月一斉調査)環境省 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.env.go.jp/nature/yasei/sg_windplant/guide/post_91.html URL2 http://www.biodic.go.jp/moni1000/findings/data/index_file_waterfowl.html URL3 http://www.biodic.go.jp/gankamo/gankamo_top.html 留意事項1 1.2次メッシュの図郭に複数の調査地点がある場合は、各々の日最大出現数の合計値を「日最大出現数/2次メッシュ」としています。/2.渡り期の日最大出現数は、春季と秋季の最大値のうち、より大きい数値を採用しています。/3.日最大出現数の原典:環境省「ガンカモ類の生息調査」については、URL3を参照してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > 海生哺乳類の分布情報
内容 環境省のレッドリストおよび都道府県のレッドリストまたはレッドデータブックに掲載されている海生哺乳類を対象とし、海域区分ごとの生息可能性のある種をGISデータとして整備したものです。 原典 1.レッドリスト(環境省)(令和元年)/2.レッドリストまたはレッドデータブック(海岸線を有する39都道府県)/3.日本産魚類検索(第三版)/※「平成31年度洋上風力発電等の円滑な導入に向けた環境基礎情報等調査委託業務」で作成された情報を基にしています。 整備年度 令和2年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 この図は、海生哺乳類の来遊、漂着、混獲の記録の一部を整理したもので、海生哺乳類の分布状況を示しているものではありません。風力発電事業等の実施にあたっては必要に応じて現地調査等を行い地域の状況を把握する必要があります。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(動物) > 海生爬虫類(ウミガメ産卵地以外の確認情報)
内容 日本沿岸において2000年度以降にウミガメの上陸・混獲・漂着が確認・報告された場所について、おおよその位置、都道府県コード、都道府県名、管区、所在地、所在地名称、データ年度、調査年度等の情報をGISデータとして整備したものです。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 環境情報 ウミガメ産卵地データ(平成30年度時点)、出典・情報提供者:NPO法人日本ウミガメ協議会/2.ウミガメ類の直近20 年の上陸・回遊・漂着の情報が記載されている既存文献(平成12年~平成30年)/※「平成31年度洋上風力発電等の円滑な導入に向けた環境基礎情報等調査委託業務」で作成された情報を基にしています。 整備年度 令和2年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 生物多様性の観点から重要度の高い湿地(重要湿地)
内容 湿原・干潟等の湿地の減少や劣化に対する国民的な関心の高まり、ラムサール条約における湿地定義の広がり等を受けて、ラムサール条約登録に向けた礎とすることや生物多様性の観点から重要な湿地を保全することを目的に平成13年、環境省が「日本の重要湿地500」として選定した。さらに、地域住民等が湿地の重要性を認識し、湿地保全・再生の取組を活性化することを目指して、情報収集のための基礎調査を行い、生物多様性保全や自然再生等の観点から有識者の意見等を踏まえて、「日本の重要湿地500」の見直しを行った。本結果が『生物多様性の観点から重要度の高い湿地[重要湿地]』である。本データは、この「重要湿地」のおおよその位置、都道府県コード、都道府県名、市区町村コード、市区町村名、湿地名、湿地名(ふりがな)、湿地タイプ、対照番号等の情報をポリゴンデータとして整備したものです。 原典 1.生物多様性の観点から重要度の高い湿地[重要湿地](環境省)(平成28年4月) 整備年度 平成28年度 URL1 http://www.env.go.jp/nature/important_wetland/index.html URL2 URL3 留意事項1 おおよその位置を示したものです。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:280,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 生物多様性保全上重要な里地里山(重要里地里山)
内容 様々な命を育む豊かな里地里山を、次世代に残していくべき自然環境の一つであると位置づけ、「生物多様性保全上重要な里地里山(略称「重要里地里山」)」(500箇所)として環境省が選定した結果を基に、おおよその位置、都道府県コード、都道府県名、市区町村コード、市区町村名、名称、名称(ふりがな)、選定基準、対照番号等の情報をポリゴンデータとして整備したものです。 原典 1.生物多様性保全上重要な里地里山(略称「重要里地里山」)」(環境省)(平成28年度時点) 整備年度 平成28年度 URL1 https://www.env.go.jp/nature/satoyama/jyuuyousatoyama.html URL2 URL3 留意事項1 地域を取り巻く社会的・経済的条件の変化により里地里山の保全活用のあり方は変化していく場合もありますが、今回の「重要里地里山」の選定により、地域の人々のくらし、農林業の営みや土地の利活用等に対し新たな制約や規制等を生じさせるものではありません。また、各主体に、これまでと同様の方法で里地里山を管理し続けることを義務付けるものでもありません。「重要里地里山」の土地の立ち入り等に当たっては、事前に承諾を得ることが必要な場合があります。 留意事項2 原典に位置が示されていない場合は、ウェブ上に表示されている地図の範囲を取得しています。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 重要野鳥生息地(IBA:Important Bird and Biodiversity Area)
内容 重要野鳥生息地(IBA: Important Bird Area) は、国際的組織BirdLife Internationalが重要な野生生息地を世界全体のネットワークで保全していくことを目的として、共通のIBA基準により選定した「鳥類を指標とした重要な自然環境」のエリアです。このGISデータは、日本国内のIBAサイトについて、位置(面)、標準サイト名、サイト名詳細、所在地(都道府県)、面積(ha)、選定基準、選定基準別種名等の情報を整備したもので、公益財団法人日本野鳥の会の承諾を得て、次の原典項目に示す同会が作成した資料及びGISデータを使用して整備しています。 原典 1.公益財団法人日本野鳥の会作成 IBA情報_(1)位置情報: シェープファイル(2012年8月)、(2)属性情報: (2013年5月)、/2.参考資料:選定基準:公益財団法人日本野鳥の会 IBA公開Webサイト「IBA」の「選定基準」ページ(平成25年度) 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.wbsj.org/nature/hogo/others/iba/ URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 生物多様性重要地域(KBA:Key Biodiversity Area)
内容 生物多様性重要地域(KBA:Key Biodiversity Area)は、国際環境NGOのコンサベーション・インターナショナル(CI)が、種の個体群の維持を重視した世界共通の基準を用いて選定した「生物多様性の保全上重要な地域」です。このGISデータは、日本国内のKBAについて、位置(面)、KBA英名、KBA和名、[KBA地域]及び[保護地域内のKBA]の地域区分等の情報を整備したもので、コンサベーション・インターナショナルが公開サイトで提供している次の原典項目に示すGISデータをダウンロードにより得て、整備しています。 原典 1.コンサベーション・インターナショナル作成GISデータ:(1)「KBA地域」情報:KBA地図シェープファイル(ver.2011.11.07) 、(2)「保護地域内のKBA」情報:KBA保護地域地図シェープファイル(ver.2011.11.07) 整備年度 平成25年度 URL1 http://kba.conservation.or.jp/download.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)
内容 日本で登録されている9件のユネスコエコパーク(志賀高原、白山、大台ヶ原・大峯山・大杉谷、屋久島・口永良部島、綾、只見、南アルプス、祖母・傾・大崩、みなかみ)について、自治体のホームページ等にて掲載されている範囲図等を収集し、おおよその位置、地域、エコパーク名称、登録年等の情報をポリゴンデータとして整備したものです。/ユネスコエコパークは、1976年にユネスコが開始し、ユネスコの自然科学セクターで実施される「人間と生物圏計画」における一事業として実施されています。ユネスコエコパークは3つの機能(保存機能:生物多様性の保全、経済と社会の発展、学術的研究支援)を有し、これらの機能を達成するために相互に依存する3つの区域(核心地域:厳格に保護/長期的に保全、緩衝地域:核心地域のバッファー/教育・研修・エコツーリズム、移行地域:居住区/地域社会や経済発展が図られる地域)が設定されています。 原典 1.文部科学省ホームページ((平成29年12月末時点)、2.各自治体のホームページ(平成29年12月末時点) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.mext.go.jp/unesco/005/1341691.htm URL2 URL3 留意事項1 只見ユネスコエコパークのみ「緩衝地域A:自然環境や野生生物の保護・保全を重視する地区」および「緩衝地域B:調査研究や伝統的な入会慣行および環境教育やエコツーリズムの利活用に用いる地区」が設定されています。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 東アジア・オーストラリア地域渡り性水鳥重要生息地ネットワーク(EAAFP)国内参加地
内容 この「EAAFP参加地」情報は、東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)に参加している国や団体が、保護活動を行っている渡り性水鳥の重要な生息地の位置及び内容を示しています。なお、日本では、種群ごとに生息している場所や保全活動内容が異なることが多いため、シギ・チドリ類、ガンカモ類、ツル類の3つの種群ごとに重要生息地ネットワークを作っています。このGISデータは、環境省自然環境局野生生物課の了承を得て、次の原典項目に示す資料及びデータを使用して、作成しています。 原典 1.環境省自然環境局野生生物課資料_EAAFP参加地の位置区域情報(平成27年12月時点)、/2.ラムサール条約湿地または鳥獣保護区等の区域と一致する場合はそれらの各原典情報、/3.EAAFP参加申込時の緯度経度座標値(環境省自然環境局野生生物課資料)、/4.属性情報_各参加地の説明/環境省リーフレット(Leaflet_FlywayJapan_JP.pdf) 整備年度 平成27年度 URL1 http://www.eaaflyway.net/ URL2 URL3 留意事項1 位置区域情報の精度は、各原典の精度に従います。特に緯度経度情報のみの点位置情報の場合は、概ねの地域を表す程度の精度と理解してください。 留意事項2 各参加地の位置または区域情報の根拠は、各GISデータの属性情報に示しています。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > シギ・チドリ類モニタリングサイト1000
内容 シギ・チドリ類、絶滅危惧種のズグロカモメ・クロツラヘラサギ・ヘラサギ・ツクシガモ等について、環境省生物多様性センターが個体数調査及び調査地周辺の環境状況の調査を行っているモニタリングサイトの位置を示した地図情報です。このGISデータは、原典項目に示す既存GISデータ及び各種資料を使用して、平成24年度末におけるモニタリングサイトの位置、サイト名(調査地名)、コアサイト及び一般サイトの区分等の情報について、整備したものです。 原典 1.環境省自然環境局生物多様性センター提供の原典資料(平成24年度末時点):(1)「シギ・チドリ類モニタリングサイト1000」の区域情報(GISデータ及びPDFデータ)、(2)サイトリスト一覧表、/2.参考資料:(1)環境省自然環境局生物多様性センターの公開ページ「モニタリングサイト1000」データファイル 「モニタリング1000シギ・チドリ類調査」 <最大値クロス表(2004-05以降).xlsx>、(2)平成20年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)シギ・チドリ類調査業務報告書(付表3_調査地域一覧と調査地域区分図) 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.biodic.go.jp/moni1000/findings/data/index_file_shorebird.html URL2 URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 原典に示される区域(面位置情報)の代表点(重心等)を抽出し、点位置情報として表示しています。/詳細情報は、環境省自然環境局生物多様性センター「モニタリングサイト1000」の公開ページ(URL1)を参照してください。 留意事項2 「モニタリングサイト1000」のページで公開されている各種データをダウンロードにより利用する場合は、同ページに書かれている「データの利用方法」(URL3)や注意点等にご留意のうえ、利用してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:72,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > ウミガメ産卵地
内容 日本沿岸のウミガメの主な産卵地のおおよその位置、都道府県コード、都道府県名、管区、所在地、産卵地名称、データ年度、調査年度等の情報を整備したものです。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海洋生物・生態系情報 ウミガメ産卵地データ、(平成22年度時点)/ 出典・情報提供者:NPO法人日本ウミガメ協議会 整備年度 平成27年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 昆虫類の多様性保護のための重要地域
内容 「昆虫類の生物多様性保護のための重要地域(第1集~第3集)」における重要地域の範囲をポリゴン化したものです。原典には、重要地域のおおよその位置図の他、1.地域の概要、2.選定理由、3.保護のありかたなど、4.選定地域の現在の取り扱い、5.文献が記載されています。 原典 1.「昆虫類の生物多様性保護のための重要地域(第1集~第3集)」(日本昆虫学会自然保護委員会)第1集1999年3月3日発行・第2集2000年12月31日発行・第3集2002年12月31日発行 整備年度 令和2年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 各重要地域の地図は、縮尺1/3万~1/300万程度と幅があり詳細な位置情報ではないため、詳しくは原典を参照ください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 海棲哺乳類確認情報
内容 海生哺乳類のストランディング情報(生死を問わず海岸に到達したもの)に記載されている位置、都道府県コード、都道府県名、和名、学名、下関鯨類研究室登録番号、水産庁番号、群頭数、発見地、合併後の住所、海域名称、年月日等の情報を整備したものです。「海棲哺乳類ストランディングデータベース」(国立科学博物館)に収録されている情報のうち、2010年1月1日以降のデータ(全1951件)を掲載しています。 原典 1.海棲哺乳類ストランディングデータベース(国立科学博物館)(平成28年1月末時点) 整備年度 平成27年度 URL1 http://svrsh2.kahaku.go.jp/drift URL2 URL3 留意事項1 「海棲哺乳類ストランディングデータベース」(国立科学博物館)に収録されている情報のうち、2010年1月1日以降のデータ(全1951件)を掲載しています。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 海鳥繁殖地
内容 環境省生物多様性センターのホームページにて公開している「海鳥コロニーデータベース」より海鳥の繁殖が確認されている場所の位置、都道府県コード、都道府県名、地域名、市町村名、サイト名、和名、学名、調査年、個体数、巣の数、カウント方法等の情報を2次メッシュとして整備したものです。 原典 1.海鳥コロニーデータベース(環境省自然環境局生物多様性センター)(平成31年2月13日更新情報)/2.標準地域メッシュ(2次メッシュ)(平成26年1月23日時点) 整備年度 平成31年度 URL1 http://www.sizenken.biodic.go.jp/seabirds/index.php URL2 URL3 留意事項1 確認された種や生息地等の位置情報を2次メッシュとして整備しています。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 海の重要野鳥生息地(マリーンIBA:Marine-Important Bird and Biodiversity Areas)
内容 公益財団法人日本野鳥の会が公開している「マリーンIBA白書」で選定されている海域の位置、範囲、マリーンIBAサイトコード、サイト名、海鳥の繁殖コロニーがある地域、選定鳥名の情報をポリゴンデータとして整備したものです。/マリーンIBAとは、海鳥の繁殖地周辺の海域、非繁殖期の海鳥が集まる沿岸および遠洋の海域、渡りの要所等、海鳥を指標として選定された、生物多様性や環境保全において重要な海域のことです。 原典 1.マリーンIBA白書(公益財団法人日本野鳥の会、バードライフ・インターナショナル東京)(平成28年8月1日発行) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.wbsj.org/activity/conservation/habitat-conservation/miba/miba-whatis/ URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 生物多様性の観点から重要度の高い海域(重要海域)
内容 「生物多様性の観点から重要度の高い海域」として環境省が選定した結果を基に、海域の範囲、名称、面積等の情報をポリゴンデータとして整備したものです。/注:選定理由や特徴等の詳細な情報は整備データの属性「詳細URL」に記載されているサイトをご参照ください。/平成26年3月時点の情報を基にしています。 原典 1.「生物多様性の観点から重要度の高い海域」(環境省自然環境局自然環境計画課)(平成26年3月時点) 整備年度 平成30年度 URL1 http://www.env.go.jp/nature/biodic/kaiyo-hozen/kaiiki/index.html URL2 URL3 http://www.env.go.jp/mail.html 留意事項1 留意事項2 原典の環境省「生物多様性の観点から重要度の高い海域」のデータを使用する場合は、「著作権・リンクについて」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「生物多様性の観点から重要度の高い海域」のデータを使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(注目すべき生息地) > 海生生物の重要な生息環境(岩礁域、湧昇域)
内容 海生生物の重要な生息環境となりうる場所である岩礁域、磯場、産卵場、湧昇流等のうち、湧昇域について、日本近海における主要な湧昇域をGISデータとして整理したものです。 原典 1.日本近海における主要な湧昇域の情報が記載された既存文献/※「平成31年度洋上風力発電等の円滑な導入に向けた環境基礎情報等調査委託業務」で作成された情報を基にしています。 整備年度 令和2年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(干潟・藻場・サンゴ礁) > 干潟分布
内容 環境省(環境庁)による第4回及び第5回自然環境保全基礎調査に基づいて、全国における干潟の位置(面)、調査区の名称、面積、干潟のタイプについて、整備したものです。 /調査時期:1.第4回:平成1~4年度、2.第5回:平成9~13年度 原典 1.環境省生物多様性センター 自然環境情報GIS提供システム(1)第4回自然環境保全基礎調査(海域生物環境調査)干潟調査(dr4)、(2)第5回自然環境保全基礎調査(海辺調査)干潟調査(dr5) シェープファイル、第二版修正データ (平成17年度) 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.biodic.go.jp/trialSystem/shpddl.html URL2 http://www.biodic.go.jp/kiso/34_higat_f.html URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 使用したGISデータの原典については、環境省自然環境局生物多様性センターの「J-IBIS生物多様性情報システム」で公開している_「自然環境保全基礎調査(干潟・藻場・サンゴ礁調査)」を参照してください。 留意事項2 原典の環境省自然環境局生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(干潟・藻場・サンゴ礁) > 藻場分布(2018-2020年度調査)
内容 自然環境保全基礎調査の藻場調査のうち、主に2018~2020年度に整備した藻場分布図GISデータです。/注:詳細は原典をご参照ください。 原典 1.自然環境調査Web-GIS自然環境保全基礎調査藻場分布調査(環境省自然環境局生物多様性センター)/2.シェープファイルの原典:環境省自然環境保全基礎調査藻場調査(2018~2020年度)(環境省自然環境局生物多様性センター) 整備年度 令和3年度 URL1 https://www.biodic.go.jp/moba/index.html URL2 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html URL3 留意事項1 1.調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。 留意事項2 原典の環境省自然環境局生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL2参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(干潟・藻場・サンゴ礁) > 藻場分布
内容 環境省(環境庁)による第4回及び第5回自然環境保全基礎調査に基づいて、全国における藻場の位置(面)、調査区の名称、面積、藻場のタイプについて、整備したものです。 /調査時期:1.第4回:平成1~4年度、2.第5回:平成9~13年度 原典 1.環境省生物多様性センター 自然環境情報GIS提供システム(1)第4回自然環境保全基礎調査(海域生物環境調査)藻場調査(mo4)、(2)第5回自然環境保全基礎調査(海辺調査)藻場調査(mo5) シェープファイル、第二版修正データ (平成17年度) 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.biodic.go.jp/trialSystem/shpddl.html URL2 http://www.biodic.go.jp/kiso/34_higat_f.html URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 使用したGISデータの原典については、環境省自然環境局生物多様性センターの「J-IBIS生物多様性情報システム」で公開している_「自然環境保全基礎調査(干潟・藻場・サンゴ礁調査)」を参照してください。 留意事項2 原典の環境省自然環境局生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(干潟・藻場・サンゴ礁) > サンゴ礁分布
内容 環境省(環境庁)による第4回及び第5回自然環境保全基礎調査に基づいて、全国におけるサンゴ礁の位置(面)、調査区の名称、面積、サンゴ礁の被度・優占度等の情報について、整備したものです。 /調査時期:1.第4回:平成1~4年度、2.第5回:平成9~13年度 原典 1.環境省生物多様性センター 自然環境情報GIS提供システム(1)第4回自然環境保全基礎調査(海域生物環境調査)サンゴ礁調査(sa4、so4、sb4)、(2)第5回自然環境保全基礎調査(海辺調査)サンゴ礁調査(sa5) シェープファイル、第二版修正データ (平成17年度) 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.biodic.go.jp/trialSystem/shpddl.html URL2 http://www.biodic.go.jp/kiso/34_higat_f.html URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 使用したGISデータの原典については、環境省自然環境局生物多様性センターの「J-IBIS生物多様性情報システム」で公開している_「自然環境保全基礎調査(干潟・藻場・サンゴ礁調査)」を参照してください。 留意事項2 原典の環境省自然環境局生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(クロロフィルa濃度) > 環日本海エリアのクロロフィルa濃度(2000~2019平均)
内容 植物プランクトン資源量分布について、環日本海海洋環境ウォッチ(環境省・NPEC/CEARAC)のクロロフィルa濃度のNCデータを使用して、10年間(平成22年~令和元年)のクロロフィルa濃度の平均分布図データをGISデータとして作成しました。 原典 1.環日本海海洋環境ウォッチ「平成22年~令和元年のクロロフィルa濃度のNCデータ(ラスタ形式)」(環境省・NPEC/CEARAC)/※「平成31年度洋上風力発電等の円滑な導入に向けた環境基礎情報等調査委託業務」で作成された情報を基にしています。 整備年度 令和2年度 URL1 https://ocean.nowpap3.go.jp/ URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(植物) > 絶滅危惧種(植物)の分布情報
内容 環境省の植物I(維管束植物)第3次レッドリスト(平成19年)に掲載された2018種の中から、開発行為にさらされやすい湿地や草地の植物を中心に、公開種561種について、2次メッシュ単位の分布位置(面)、科名、和名、学名、第2次レッドリスト(平成12年)におけるランク、第3次レッドリストにおけるランク、生育状況等の情報について整備したものです。このGISデータは、原典項目に示すJ-IBISのページから絶滅危惧種分布情報のCSVデータをダウンロードし、この情報と2次メッシュデータを用いて、GISデータ化したものです。 原典 1.環境省生物多様性情報システムJ-IBIS_絶滅危惧種分布情報公開ページ~平成19年レッドリスト選定時データ~ [環境省自然環境局野生生物課保護増殖係](ダウンロード:2013/04/15)、/2.環境省生物多様性情報システムJ-IBIS_絶滅危惧種情報のページ_表:カテゴリー(ランク)の概要[環境省自然環境局生物多様性センター](csvエクスポート:2013/07/16) 整備年度 平成25年度 URL1 https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/h19/ URL2 URL3 留意事項1 1.この公開データには、絶滅危惧IA類(CR)、絶滅危惧IB類(EN)及び絶滅危惧II類(VU)の絶滅危惧種の他に、絶滅(EX)から情報不足(DD)までの分布データが含まれています。/2.本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第2次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。 留意事項2 「環境省生物多様性情報システムJ-IBIS_絶滅危惧種分布情報公開ページ」は、リニューアルによりURLを変更しています。平成29年6月23日時点の公開ページ名称:「生物情報 収集・提供システム いきものログトップページ > はじめに―レッドデータブック/リスト > RDB/Lの概要 > 絶滅危惧種分布情報公開ページ(平成19年レッドリスト選定時データ)」(URL1参照) 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(植物) > 特定植物群落
内容 環境省第2回・第3回・第5回自然環境保全基礎調査の「特定植物群落」について、丸秘区分が「位置情報公開」のものを選び、位置(点、面)、名称、所在都道府県名、選定回次、選定基準等の情報を整備したものです。 原典 1.環境省生物多様性センター 自然環境情報GIS提供システム 第2回、第3回、第5回自然環境保全基礎調査 特定植物群落調査 シェープファイル、第二版修正データ(平成15年度)、/2.使用GISデータの原典:環境省自然環境局生物多様性センター 第2回・第3回・第5回 自然環境保全基礎調査 特定植物群落調査報告書、自然環境情報図(平成元年)、/原典2の調査時期 第2回:昭和53年度、第3回:昭和59~61年度、第5回:平成9、10年度 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.biodic.go.jp/trialSystem/shpddl.html URL2 http://www.biodic.go.jp/kiso/fnd_f_12.html URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 【特定植物群落の選定基準】 A :原生林もしくはそれに近い自然林/B :国内若干地域に分布するが、極めて稀な植物群落または個体群/C :比較的普通に見られるものであっても、南限、北限、隔離分布等分布限界になる産地に見られる植物群落または個体群/D :砂丘、断崖地、塩沼地、湖沼、河川、湿地、高山、石灰岩地等の特殊な立地に特有な植物群落または個体群で、その群落の特徴が典型的なもの/E :郷土景観を代表する植物群落で、特にその群落の特徴が典型的なもの/F :過去において人工的に植栽されたことが明らかな森林であっても、長期にわたって伐採等の手が入っていないもの/G :乱獲その他人為の影響によって、当該都道府県内で極端に少なくなるおそれのある植物群落または個体群/H :その他、学術上重要な植物群落または個体群 留意事項2 原典の環境省生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(植物) > 巨樹・巨木林
内容 環境省第4回・第6回自然環境保全基礎調査の巨樹・巨木林調査にて確認された巨樹・巨木林の位置情報をGISデータとして整備したものです。地上から1.3mの高さで幹周りが3m以上の木を調査対象とし、幹周り3m以上に育ちにくい樹種(ツバキ、マユミなど)については、3m未満でも調査対象としています。/注:詳細は原典をご参照ください 原典 1.環境省自然環境局 自然環境調査Web-GIS Shapeデータダウンロード 巨樹巨木林調査 巨樹・巨木林調査(第4回) シェープファイル(平成16年度) 巨樹・巨木林調査(第6回) シェープファイル(平成25年度)/2.使用GISデータの原典:環境省自然環境局生物多様性センター 第4回・第6回 自然環境保全基礎調査 植生調査 巨樹・巨木林調査(調査時期/第4回:昭和63年度、第6回:平成11、12年度) 整備年度 平成28年度 URL1 http://gis.biodic.go.jp/webgis/ URL2 URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。 留意事項2 原典の環境省生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(植生) > 現存植生図(縮尺1/2.5万)
内容 環境省による自然環境保全基礎調査(植生調査)に基づき整備された1/2.5万の現存植生図をGISデータ化したものです。植物群落の分布範囲(面)、調査年次、植生区分、植生区分名、大区分名、中区分名、細区分名、統一凡例名等が示されています。なお、1/2.5万の現存植生図は、全国整備を目指して整備が進められています。/注:詳細は原典をご参照ください。 原典 1.自然環境調査Web-GIS自然環境保全基礎調査植生調査1/2.5万植生図シェープファイル(平成12年度~令和3年度)(環境省自然環境局生物多様性センター) 整備年度 令和4年度 URL1 http://gis.biodic.go.jp/webgis/ URL2 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 1.調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。/2.現存植生図(縮尺1/2.5万)の整備済み範囲については、環境省生物多様性センターの自然環境調査GISのページ(URL1)を参照してください。/3.本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第2次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。 留意事項2 原典の環境省自然環境局生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:150,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(植生) > 現存植生図(縮尺1/2.5万)整備済みメッシュ
内容 環境省による自然環境保全基礎調査(植生調査)に基づき整備された1/2.5万の現存植生図GISデータの整備状況を示したものです。 原典 1.自然環境調査Web-GIS自然環境保全基礎調査植生調査1/2.5万植生図シェープファイル(平成12年度~令和3年度)(環境省自然環境局生物多様性センター) 整備年度 令和4年度 URL1 http://gis.biodic.go.jp/webgis/ URL2 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html URL3 留意事項1 1.調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。/2.最新の現存植生図(縮尺1/2.5万)の整備済み範囲については、環境省生物多様性センターの自然環境調査GISのページ(URL1)を参照してください。/3.本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第2次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。 留意事項2 原典の環境省自然環境局生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(植生) > 現存植生図(縮尺1/5万)
内容 環境省による第2回~第5回自然環境保全基礎調査(植生調査)に基づき整備された1/5万の現存植生図がGISデータ化されたものです。植物群落の分布位置(面)、群落名、集約群落名、植生自然度、植生クラス域の区分等を示しています。 原典 1.環境省自然環境局生物多様性センター 自然環境調査Web-GIS 自然環境保全基礎調査植生調査(第2~5回) 1/5万 植生図 シェープファイル(平成16年度)/2.シェープファイルの原典:環境省第2回~第5回自然環境保全基礎調査植生調査 1/5万 現存植生図(昭和54年度~平成10年度) 整備年度 平成25年度 URL1 http://www.biodic.go.jp/trialSystem/info/vg.html URL2 http://www.biodic.go.jp/vg_map/one-to-fifty-thousand/index.htm URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 1.調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。/2.本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第2次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。 留意事項2 原典の環境省生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(植生) > 植生自然度図
内容 環境省による第2回~第5回自然環境保全基礎調査(植生調査)に基づき整備された1/5万の現存植生図のGISデータを使用して、植生自然度(1~10)別の区分を表示したものです。/注:詳細は原典をご参照ください。 原典 1.環境省自然環境局生物多様性センター 自然環境調査Web-GIS 自然環境保全基礎調査植生調査(第2~5回) 1/5万 植生図 シェープファイル(平成16年度)/2.シェープファイルの原典:環境省第2回~第5回自然環境保全基礎調査植生調査 1/5万 現存植生図(昭和54年度~平成10年度) 整備年度 平成28年度 URL1 http://gis.biodic.go.jp/webgis/ URL2 URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 1.調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。/2.本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第2次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。 留意事項2 原典の環境省生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(植生) > 植生自然度図(自然度9、10)
内容 環境省による第2回~第5回自然環境保全基礎調査(植生調査)に基づき整備された1/5万現存植生図のGISデータ使用して、10段階の植生自然度のうち、「自然度9( 自然林)」、「自然度10(自然草原)」の区分を表示したものです。/注:詳細は原典をご参照ください。 原典 1.環境省自然環境局生物多様性センター 自然環境調査Web-GIS 自然環境保全基礎調査植生調査(第2~5回) 1/5万 植生図 シェープファイル(平成16年度)/2.シェープファイルの原典:環境省第2回~第5回自然環境保全基礎調査植生調査 1/5万 現存植生図(昭和54年度~平成10年度) 整備年度 平成28年度 URL1 http://gis.biodic.go.jp/webgis/ URL2 URL3 http://www.biodic.go.jp/copyright/index.html 留意事項1 1.調査成果の情報は、調査実施時点、または図面作成時点のものですので、現状とは異なる場合があります。/2.本データは、日本測地系の標準地域メッシュ(第2次)の単位で整備されています。測量法の測地系は平成14年4月1日に世界測地系に移行したため、現行の標準地域メッシュと位置が異なります。 留意事項2 原典の環境省生物多様性センター「自然環境調査GIS」のデータを使用する場合は、「利用約款」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、利用約款に示される方法により「自然環境調査GIS」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(保護林・緑の回廊) > 保護林
内容 国有林野の「保護林」について、およその区域をを整備したものです。「保護林」とは、原生的な天然林などを保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資することを目的としている国有林野のことです。(出典:林野庁HP「緑の回廊」) 原典 1.国土交通省「国土数値情報(国有林野)令和元年度」をもとに加工/2.林野庁ホームページ「保護林」に示されている保護林の概要情報(令和2年7月20日時点) 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-A45.html URL2 http://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/sizen_kankyo/hogorin.html URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 留意事項2 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサービス利用約款」(URL3)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況_(保護林・緑の回廊) > 緑の回廊
内容 国有林野の「緑の回廊」について、およその区域、名称等の情報を整備したものです。国有林野事業では、原生的な天然林や貴重な野生生物の生育・生息地等を保全・管理するため、保護林を従来から設定しており、保護林を中心にネットワークを形成する「緑の回廊」を設定し、野生生物の移動経路を確保することで、より広範かつ効果的な森林生態系の保全を図ることとしています。(出典:林野庁HP「緑の回廊」) 原典 1.国土交通省「国土数値情報(国有林野)令和元年度」をもとに加工/2.林野庁ホームページ「緑の回廊」 「緑の回廊設定状況」(令和2年7月20日時点) 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-A45.html URL2 http://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/sizen_kankyo/corridor.html URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 留意事項2 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサービス利用約款」(URL3)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 自然景観資源
内容 環境省(環境庁)第3回自然環境保全基礎調査(自然環境情報図)」(昭和61~62年)のうち、自然景観の基盤(骨格)を成す地形、地質及び自然景観として認識される自然現象の位置及び特性に関する情報(自然景観資源)について、国土交通省国土政策局がGISデータ化したものです。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(地域資源)平成24年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-P19.html URL2 http://www.biodic.go.jp/kiso/19_keika_f.html URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 観光資源
内容 (財)日本交通公社が事務局として設置した「観光資源評価委員会」が検討・選定し作成した「観光資源台帳」に掲載されている観光資源のうち、平成22年度及び平成26年度の時点において、評価ランクがB級以上のものについて、国土交通省国土政策局がGISデータ化したものです。各「観光資源」について、位置(点)(線)(面)、都道府県、資源名称等を示しています。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(観光資源)平成22年度、平成26年度」をもとに加工 整備年度 1.平成25年度、/2.平成27年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-P12.html URL2 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-P12-v2_2.html URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 世界ジオパーク・日本ジオパーク
内容 ユネスコの定める基準に基づいて認定された「ユネスコ世界ジオパーク」とそのジオパークの見どころとして指定された「ジオサイト」および日本ジオパーク委員会に認定された「日本ジオパーク」について、その代表的な位置や名称等の情報をポイントデータとして整備したものです。 原典 1.日本ジオパークネットワークWebサイト(平成30年4月時点)/2.各ジオパークWebサイトなど(平成30年4月時点) 整備年度 平成30年 URL1 http://www.geopark.jp/ URL2 URL3 留意事項1 ジオパークの範囲は原典で示されているものを除き、構成自治体の範囲としています。位置区域情報の精度は、各原典の精度に従いますのでご留意ください。 留意事項2 表示縮尺の制限 ジオパーク_[縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000/ジオサイト_[縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 国立公園の利用施設計画
内容 自然公園法第7条第1項にもとづき環境大臣が決定する国立公園に関する公園計画のうち、利用施設計画に示される施設の位置、所在地(都道府県、市区町村)、国立公園名、国立公園地域名、施設の種類、施設計画の最新変更年月日等の情報をGISデータとして整備したものです。利用施設には、車道、歩道、園地、宿舎、避難小屋、駐車場、野営場、舟遊場、集団施設地区等の種類があります。 原典 1.環境省自然環境局国立公園課提供_国立公園の公園計画書及び公園計画図等資料、一部GISデータ 一式(令和4年3月31日告示までの最新版)、/2.環境省ホームページ_報道発表資料及び日本の国立公園等に掲載している国立公園の公園計画書及び公園計画図等資料一式(令和4年3月31日告示までの最新版)/注:使用した原典及び整備方法は、国立公園ごとに異なります。GISデータの属性情報に示していますので参照してください。 整備年度 令和3年度 URL1 http://www.env.go.jp/park/parks/index.html URL2 URL3 留意事項1 集団施設地区や単独施設(宿舎、休憩所等)の点位置は、施設を設置するおよその範囲を示したものです。また、道路や歩道等の線位置は、起点と終点を表示したもので途中はおよその経路をを示したものです。これらの施設の位置は、正確な位置を示したものではなく、目安に過ぎない点に留意してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 国定公園の利用施設計画
内容 自然公園法第7条第2項にもとづき、環境大臣が関係都道府県の申出により決定する国定公園に関する公園計画のうち、利用施設計画に示される施設の位置、所在地(都道府県、市区町村)、国定公園名、国定公園地域名、施設の種類、施設計画の最新変更年月日等の情報をGISデータとして整備したものです。利用施設には、車道、歩道、園地、宿舎、避難小屋、駐車場、野営場、舟遊場、集団施設地区等の種類があります。 原典 1.環境省自然環境局国立公園課及び各都道府県提供_国定公園の指定書及び公園計画書、図面、一部GISデータ 一式(令和4年3月30日告示までの最新版)/2.環境省及び都道府県、その他ホームページ(令和3年3月30日時点までの最新版)/注:使用した原典及び整備方法は、国定公園及び所管する都道府県ごと、さらに個別の施設ごとに異なります。GISデータの属性情報に示していますので参照してください。 整備年度 令和3年度 URL1 各都道府県ホームページにおける自然公園のページを参照してください。 URL2 URL3 留意事項1 集団施設地区や単独施設(宿舎、休憩所等)の点位置は、施設を設置するおよその範囲を示したものです。また、道路や歩道等の線位置は、起点と終点を表示したもので途中はおよその経路をを示したものです。これらの施設の位置は、正確な位置を示したものではなく、目安に過ぎない点に留意してください。また、公園計画書と公園計画図の番号が異なる場合があるので、属性情報の原典をご確認ください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 都道府県立自然公園の利用施設計画
内容 自然公園法第73条およびこれに基づく都道府県条例の規定により都道府県知事が決定する公園計画のうち、利用施設計画に示される施設の位置、所在地(都道府県、市区町村)、自然公園名、施設の種類、施設の名称、利用施設計画の最新変更年月日等の情報をGISデータとして整備したものです。利用施設には、車道、歩道、園地、宿舎、避難小屋、駐車場、野営場、舟遊場、集団施設地区等の種類があります。 原典 1.各都道府県から収集した都道府県立自然公園の指定書及び公園計画書(変更書)、公園計画図(変更図)、告示年月日の根拠とする都道府県報、所管部署への問い合わせ回答。/2.各都道府県が環境省自然環境局国立公園課に提出した都道府県立自然公園の新規指定及び変更書等報告資料一式/3.環境省及び都道府県のホームページ/原典は、令和4年5月17日告示までの最新版を使用。/注:使用した原典及び整備方法は、都道府県ごと、さらに個別の施設ごとに異なります。GISデータの属性情報に示していますので参照してください。 整備年度 令和4年度 URL1 各都道府県ホームページにおける自然公園のページを参照してください。 URL2 URL3 留意事項1 集団施設地区や単独施設(宿舎、休憩所等)の点位置は、施設を設置するおよその範囲を示したものです。また、道路や歩道等の線位置は、起点と終点を表示したもので途中はおよその経路をを示したものです。これらの施設の位置は、正確な位置を示したものではなく、目安に過ぎない点に留意してください。また、公園計画書と公園計画図の番号が異なる場合があるので、属性情報の原典をご確認ください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > キャンプ場
内容 観光案内Webサイトなどの情報を基に、住所から特定したキャンプ場の位置、施設名、住所等の情報を整備したものです。各情報は平成28年時点の調査結果に基づきます。 原典 1.観光案内Webサイトなど。平成28年度時点 整備年度 平成28年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:2,350,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 長距離自然歩道
内容 環境省が計画し、国及び各都道府県で整備を進めている長距離自然歩道について、おおよその位置、都道府県コード、都道府県名、No、自然歩道名、距離(km)等の情報をラインデータとして整備したものです。/令和3年12月末時点の情報を基にしています。/注:現在は、首都圏自然歩道、四国自然歩道、中国自然歩道、北海道自然歩道、東北自然歩道、東北太平洋岸自然歩道、中部北陸自然歩道、東海自然歩道、近畿自然歩道、九州自然歩道が整備されています。 原典 1.環境省自然環境局自然環境計画課の所持する長距離自然歩道の情報/2.都道府県から収集した長距離自然歩道の情報(令和3年12月末時点) 整備年度 令和3年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 縮尺1/5万の地図へ書き起こしたものになるため、道の新設、土地の造成などによって歩道の位置が正確ではない場合があります。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 海水浴場・潮干狩り場
内容 海水浴場や潮干狩り場について、その代表的な位置や名称等の情報をGISデータとして整備したものです。各情報は、平成28年1月時点の調査結果に基づきます。 原典 1.海水浴場:インターネット地図など(平成27年度)、/2.潮干狩り場: 自治体Webサイト、観光案内Webサイトなど(基準年:平成28年) 整備年度 平成27年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 海が見える主要な眺望点
内容 観光案内Webサイトなどの情報を基に、海を眺望できる眺望点について、住所から特定した眺望点の位置、施設名、所在地等の情報を整備したものです。 原典 1.観光案内Webサイトなど(令和元年時点)/※「平成31年度洋上風力発電等の円滑な導入に向けた環境基礎情報等調査委託業務」で作成された情報を基にしています。 整備年度 令和2年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > マリンスポーツ・レジャー
内容 サーフィン・ダイビングは、WEBサイト上でサーフィンスポットとして紹介されている砂浜やダイビングスポットとして紹介されているエリアのおおよその位置をGISデータとして整備したものです。釣り施設は、海釣りができる施設(釣り桟橋、釣り公園など)について、主要施設のおおよその位置や名称等の情報をGISデータとして整備したものです。ホエールウォッチングは、ホエール(イルカ)ウォッチングを実施している海域の情報から、ツアーの出港地のおおよその位置をGISデータとして整備したものです。 原典 1.サーフィンスポットに関するWebサイト(一般社団法人日本サーフィン連盟)など(令和元年時点)/2.ダイビングスポットに関するWebサイトなど(平成30年時点)/3.釣り場情報のポータルサイト(海上釣堀ポータルサイト)など(令和元年時点)/4.ホエールウォッチングに関するWebサイトなど(令和元年時点)/※「平成31年度洋上風力発電等の円滑な導入に向けた環境基礎情報等調査委託業務」で作成された情報を基にしています。 整備年度 令和2年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 ホエールウォッチングの実施範囲は事業者によって公開状況が異なること、また実際にイルカやクジラが確認できる範囲は季節や年によっても異なることから、範囲の特定が困難です。そのため、各事業者の情報(WEBサイト等)から共通して取得可能な「出港地」を整備しています。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 藻場・干潟・サンゴ礁の保全活動組織
内容 海域の保全活動団体の情報に基づき、水産多面的機能発揮対策における活動実施団体のうち、藻場・干潟・サンゴ礁に関する保全活動を実施している団体について、自治体ごとの団体の所在を示したものです。 原典 1.水産多面的機能発揮対策情報サイト「ひとうみ.jp」 水産多面的機能発揮対策支援委託事業(水産庁委託事業)/JF全漁連 漁政部 水産多面的機能発揮対策担当/※「平成31年度洋上風力発電等の円滑な導入に向けた環境基礎情報等調査委託業務」で作成された情報を基にしています。 整備年度 令和2年度 URL1 https://www.hitoumi.jp/torikumi/ URL2 URL3 留意事項1 藻場の保全:286組織(153自治体)、干潟の保全:185組織(108自治体)、サンゴ礁の保全:19組織(19自治体) 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 水産資源に関する情報を有する組織・機関
内容 赤潮等の発生情報、卵稚仔調査、その他水産資源に係る調査研究の実施や漁業の実施主体となる組織・機関として、水研センター、地方水産試験場(各支所含む)、大学(臨海実験所等含む)、漁連、漁業協同組合の所在地をGISデータとして整備したものです。 原典 1.日本水産学会会員名簿(平成27年時点)/2.全国漁業協同組合連合会ホームページ/※「平成31年度洋上風力発電等の円滑な導入に向けた環境基礎情報等調査委託業務」で作成された情報を基にしています。 整備年度 令和2年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:9,000
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > スカイスポーツ
内容 スカイスポーツ練習場として「グライダー」「ハンググライダー・パラグライダー」「熱気球」に関連する「滑空場マップ」や「フライトエリア」等の位置情報をGISデータとして整備したものです。 原典 1.グライダー: 公益社団法人)日本滑空協会(JSA) 公開HPの「滑空場マップ」及び「滑空場チャート」(平成28年3月時点)/2.ハングライダー・パラグライダー: 公益社団法人)日本ハング・パラグライディング連盟(JHF) 公開HPの「フライトエリア」(平成28年度)/3.熱気球: 日本気球連盟 公開HPの「フライトエリア」(平成28年度) 整備年度 平成27年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 天文台
内容 全国に設置されている天文台のうち、天体観測設備を持ち、天体観望会などの公開事業を行っている公開天文台の位置をGISデータとして整備したものです。 原典 1.公開天文台白書2006(日本公開天文台協会) 平成18年6月時点 整備年度 平成27年度 URL1 http://www.koukaitenmondai.jp/whitepaper/2006/japos_wp2006_link.pdf URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 残したい日本の音風景100選
内容 環境省「残したい日本の音風景100選」に選定された場所のおおよその位置をGISデータとして整備したものです。 原典 1.残したい日本の音風景100選(環境省水・大気環境局 大気生活環境室)(平成8年) 整備年度 平成28年度 URL1 http://www.env.go.jp/air/life/nihon_no_oto/ URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 快水浴場百選
内容 環境省が公開している「快水浴場百選」で選定されている全国100箇所の水浴場の位置、都道府県名、所在地(都道府県以下の住所)、名称をポイントデータとして整備したものです。/平成18年度時点の情報を基にしています。 原典 1.快水浴場百選(環境省)(平成18年度) 整備年度 平成29年度 URL1 https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/suiyoku2006/ URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 水源の森百選
内容 林野庁が選定し公開している「水源の森百選」について、全国100箇所の「水源の森」の名称、都道府県、面積、森林の種類、主な樹種、制限林の指定等の情報をGISデータとして整備したものです。 原典 1.水源の森百選(林野庁)平成7年7月選定。 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.rinya.maff.go.jp/j/suigen/hyakusen/ URL2 URL3 留意事項1 位置情報の精度は、原典の精度に従いますのでご留意ください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 白砂青松100選
内容 (一財)日本緑化センターが公開している「白砂青松100選」で選定されている全国100箇所の松原をともなった海岸・砂浜の位置、都道府県名、松林名をポイントデータとして整備したものです。/1987年時点の情報のため、現在は状況が変わっている箇所があります。/1987年時点の情報を基にしています。 原典 1.日本の松の緑を守る(No.28、1987 年、(社)日本の松の緑を守る会)、2.【関連情報】「身近な松原散策ガイド」((一財)日本緑化センターウェブサイト「マツ再生プロジェクト」) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/seisyou.html URL2 http://www.pinerescue.jp/jiten/matsu/mijikana_matsubara/ URL3 留意事項1 1987年時点の情報のため、現在は状況が変わっている箇所があります。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 美しい日本のむら景観百選
内容 農林水産省が公開している「美しい日本のむら景観百選」で選定されている全国100箇所の農村地域の位置、都道府県名、市町村名、選定時の町村名、選定時の集落名をポイントデータとして整備したものです。/平成27年度時点の情報を基にしています。 原典 1.美しい日本のむら景観百選(農林水産省)(平成27年度) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_hyakusen/hyakusen.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 日本100名城
内容 財団法人日本城郭協会が選定した「日本の100名城」の城について、都道府県、城名等をGISデータとして整備したものです。 原典 1.日本百名城(公益財団法人日本城郭協会) 整備年度 平成29年度 URL1 http://jokaku.jp/japan-top-100-castles/ URL2 URL3 留意事項1 「日本の百名城」は、公益財団法人日本城郭協会の選定によるものです。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 日本の夕陽百選
内容 日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会「日本の夕陽百選」に選定された日本の夕陽の名所のおおよその位置をポイントデータとして整備したものです。/平成12年度時点の情報を基にしています。 原典 1.日本の夕陽百選(NPO法人日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会)(平成12年) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.area-best.com/yuhi/yuhi100.htm URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > 日本の歴史公園100選
内容 都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会の主催(協力:国土交通省)による「日本の歴史公園100選」選定事業で選定された公園について、位置、公園名、所在地等をGISデータとして整備したものです。全国の地方公共団体及び個人の推薦をもとに、選定審査会により、一次選定(平成18年10月27日)112件、二次選定(平成19年2月16日)138件、合計250件が選定されています。 原典 1.日本の歴史公園 100選 パンフレット(発行:都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会)平成19年2月16日/原典の管理者:一般社団法人 日本公園緑地協会 整備年度 平成29年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会構成団体/(社)日本公園緑地協会、(社)日本造園学会、(財)日本造園修景協会、(財)都市緑化基金、(財)日本緑化センター、(財)公園緑地管理財団、(財)国際花と緑の博覧会記念協会、(財)海洋博覧会記念公園管理財団、(財)都市緑化技術開発機構、(社)日本造園建設業協会、(社)日本造園組合連合会、(社)日本公園施設業協会、(社)日本家庭園芸普及協会、(社)ランドスケープコンサルタンツ協会 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 > さくら名所
内容 公益財団法人日本さくらの会が選定または推薦した全国の「さくら名所」の場所について、都道府県、名称等をGISデータとして整備したものです。/次の2つの区分で表示しています。/さくら名所100選の地:平成2年(1990年)に公益財団法人日本さくらの会が選定した、日本各地のさくらの保存、育成に努めているさくら名所100箇所。/別選さくら名所:さくら名所100選の地選定時、100選の地以外で(公財)日本さくらの会が推薦するさくら名所。 原典 1.「日本のさくら さくら名所100選」 世界文化社 1990年 整備年度 平成29年度 URL1 URL2 URL3 留意事項1 さくら名所の名前が選定時と異なる場合があります。この場合は情報整備時点の名称を示し、選定時の名称は括弧書きで付属して示しています。表示例:最新名称(選定時名称)/情報整備時点において、消失している「さくら名所」は表示していません。/参考:(公財)日本さくらの会ウェブサイト情報 留意事項2 整備したデータの位置情報は保証されたものではありません。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > 放射性物質の状況 > 空間線量の測定地点
内容 原子力規制委員会の運用する放射線モニタリング情報共有・公表システム「放射線量測定マップ」で公開されている放射線モリタリングポストについて、位置、測定所等の種類、測定所名等を整備したものです。/「放射線量測定マップ」では福島県及び全国に設置されたモニタリングポストに加え、原子力施設周辺のモニタリングポストの測定結果が表示されています。/令和3年10月15日時点の情報を基にしています。 原典 1.放射線モニタリング情報共有・公表システム 放射線量測定マップ(原子力規制委員会)(令和3年10月15日時点) 整備年度 令和3年度 URL1 https://www.erms.nsr.go.jp/nra-ramis-webg/ URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > その他の事項 > 雷マップ(年間平均発雷数)
内容 (株)フランクリン・ジャパンの運用するJLDN(全国雷観測ネットワーク)による雷データ(2013年~2017年の5年間の2次メッシュ別の月別および電流値別発雷回数)より年間平均発雷数を2次メッシュとして整備したものです。/平成30年2月時点の情報を基にしています。 原典 1.(株)フランクリン・ジャパン 全国雷観測ネットワーク(JLDN)(平成30年2月時点) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.franklinjapan.jp/contents/observation/jldn/ URL2 URL3 留意事項1 「年間平均落雷数」は、2次メッシュ別の5年間の総落雷数を5で除した数値となります。「電流値」は落雷の推定電流値(kA)であり、電流値階級別の落雷数の5年間平均値を集計しています。 留意事項2 2次メッシュデータとして整備しています。また、JLDNの観測精度は日本国内および周辺海域において「捕捉率90%以上、位置誤差平均500m以内」となります。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > その他の事項 > 雷マップ(春季平均発雷数)
内容 (株)フランクリン・ジャパンの運用するJLDN(全国雷観測ネットワーク)による雷データ(2013年~2017年の5年間の2次メッシュ別の月別及び電流値別発雷回数)より春季平均発雷数を2次メッシュとして整備したものです。/平成30年2月時点の情報を基にしています。 原典 1.(株)フランクリン・ジャパン 全国雷観測ネットワーク(JLDN)(平成30年2月時点) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.franklinjapan.jp/contents/observation/jldn/ URL2 URL3 留意事項1 「春季平均落雷数」は、2次メッシュ別の春季(3~5月)のみ5年間の落雷数を5で除した数値となります。「電流値」は、落雷の推定電流値(kA)であり、電流値階級別の落雷数の5年間平均値を集計しています。 留意事項2 2次メッシュデータとして整備しています。また、JLDNの観測精度は日本国内および周辺海域において「捕捉率90%以上、位置誤差平均500m以内」となります。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > その他の事項 > 雷マップ(夏季平均発雷数)
内容 (株)フランクリン・ジャパンの運用するJLDN(全国雷観測ネットワーク)による雷データ(2013年~2017年の5年間の2次メッシュ別の月別及び電流値別発雷回数)より夏季平均発雷数を2次メッシュとして整備したものです。/平成30年2月時点の情報を基にしています。 原典 1.(株)フランクリン・ジャパン 全国雷観測ネットワーク(JLDN)(平成30年2月時点) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.franklinjapan.jp/contents/observation/jldn/ URL2 URL3 留意事項1 「夏季平均落雷数」は、2次メッシュ別の夏季(6~8月)のみ5年間の落雷数を5で除した数値となります。「電流値」は、落雷の推定電流値(kA)であり、電流値階級別の落雷数の5年間平均値を集計しています。 留意事項2 2次メッシュデータとして整備しています。また、JLDNの観測精度は日本国内および周辺海域において「捕捉率90%以上、位置誤差平均500m以内」となります。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > その他の事項 > 雷マップ(秋季平均発雷数)
内容 (株)フランクリン・ジャパンの運用するJLDN(全国雷観測ネットワーク)による雷データ(2013年~2017年の5年間の2次メッシュ別の月別及び電流値別発雷回数)より秋季平均発雷数を2次メッシュとして整備したものです。/平成30年2月時点の情報を基にしています。 原典 1.(株)フランクリン・ジャパン 全国雷観測ネットワーク(JLDN)(平成30年2月時点) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.franklinjapan.jp/contents/observation/jldn/ URL2 URL3 留意事項1 「秋季平均落雷数」は、2次メッシュ別の秋季(9~11月)のみ5年間の落雷数を5で除した数値となります。「電流値」は、落雷の推定電流値(kA)であり、電流値階級別の落雷数の5年間平均値を集計しています。 留意事項2 2次メッシュデータとして整備しています。また、JLDNの観測精度は日本国内および周辺海域において「捕捉率90%以上、位置誤差平均500m以内」となります。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > その他の事項 > 雷マップ(冬季平均発雷数)
内容 (株)フランクリン・ジャパンの運用するJLDN(全国雷観測ネットワーク)による雷データ(2013年~2017年の5年間の2次メッシュ別の月別及び電流値別発雷回数)より冬季平均発雷数を2次メッシュとして整備したものです。/平成30年2月時点の情報を基にしています。 原典 1.(株)フランクリン・ジャパン 全国雷観測ネットワーク(JLDN)(平成30年2月時点) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.franklinjapan.jp/contents/observation/jldn/ URL2 URL3 留意事項1 「冬季平均落雷数」は、2次メッシュ別の冬季(12~2月)のみ5年間の落雷数を5で除した数値となります。「電流値」は、落雷の推定電流値(kA)であり、電流値階級別の落雷数の5年間平均値を集計しています。 留意事項2 2次メッシュデータとして整備しています。また、JLDNの観測精度は日本国内および周辺海域において「捕捉率90%以上、位置誤差平均500m以内」となります。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
自然的状況 > その他の事項 > 台風経路図
内容 気象庁が発表する台風の経路、発生年月、台風番号、台風名等をラインデータとして整備したものです。/平成29年度の情報を基にしています。 原典 1.台風経路図(気象庁)(平成29年度) 整備年度 平成29年度 URL1 http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/index.html URL2 URL3 留意事項1 気象庁のHPで公開されている「台風経路図」を使用しているため、同HPに掲載されている「利用規約 1.気象庁ホームページのコンテンツ利用について」を遵守してください。特に、原典の出典の記載(「気象庁ホームページ(左記のURL)」)に留意してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:18,500,000 、[拡大の限度]1:1,150,000
-
自然的状況 > その他の事項 > 最深積雪
内容 月ごとの最深積雪情報および年平均の最深積雪情報について、3次メッシュコード、積雪量(cm)等の情報を3次メッシュとして整備したものです。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(平年値メッシュデータ)平成24年度」をもとに加工 整備年度 平成29年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-G02.html URL2 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html URL3 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL2)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 人口及び産業の状況 > 人口集中地区(DID)
内容 人口集中地区は、国勢調査の基本単位区を基礎単位とし、市区町村の境域内で人口密度の高い地域として設定された地区です。このデータは人口集中地区の範囲、市区町村名、人口、面積等の情報を整備したものです。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(人口集中地区)平成27年」をもとに加工 整備年度 平成30年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-A16-v2_3.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用(平成28年度)
内容 全国の土地利用の状況について、3次メッシュ1/10細分区画(100mメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)を整備したもので、平成28年度作成の情報です。なお、表示する利用区分は整備年度により異なっています。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(土地利用細分メッシュ)平成28年度」をもとに加工 整備年度 令和3年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:9,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用(平成26年度)
内容 全国の土地利用の状況について、3次メッシュ1/10細分区画(100mメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)を整備したもので、平成26年度作成の情報です。なお、表示する利用区分は整備年度により異なっています。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(土地利用細分メッシュ)平成26年度」をもとに加工 整備年度 平成29年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:9,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用(平成21年度)
内容 全国の土地利用の状況について、3次メッシュ1/10細分区画(100mメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)を示したもので、平成21年度作成の情報です。なお、表示する利用区分は整備年度により異なります。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(土地利用細分メッシュ)平成21年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、[拡大の限度]1:36,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用(平成18年度)
内容 全国の土地利用の状況について、3次メッシュ1/10細分区画(100mメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)を示したもので、平成18年度作成の情報です。なお、表示する利用区分は整備年度により異なります。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(土地利用細分メッシュ)平成18年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、[拡大の限度]1:36,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用(平成9年度)
内容 全国の土地利用の状況について、3次メッシュ1/10細分区画(100mメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)を示したもので、平成9年度作成の情報です。なお、表示する利用区分は整備年度により異なります。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(土地利用細分メッシュ)平成9年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、[拡大の限度]1:36,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用(平成3年度)
内容 全国の土地利用の状況について、3次メッシュ1/10細分区画(100mメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)を示したもので、平成3年度作成の情報です。なお、表示する利用区分は整備年度により異なります。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(土地利用細分メッシュ)平成3年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、[拡大の限度]1:36,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用(昭和62年度)
内容 全国の土地利用の状況について、3次メッシュ1/10細分区画(100mメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)を示したもので、昭和62年度作成の情報です。なお、表示する利用区分は整備年度により異なります。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(土地利用細分メッシュ)昭和62年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、[拡大の限度]1:36,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用(昭和51年度)
内容 全国の土地利用の状況について、3次メッシュ1/10細分区画(100mメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)を示したもので、昭和51年度作成の情報です。なお、表示する利用区分は整備年度により異なります。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(土地利用細分メッシュ)昭和51年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、[拡大の限度]1:36,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用分類図_昭和期(土地履歴調査)
内容 土地利用分類図は、2時期を対象に、それぞれの年代に測量された地形図を資料として、当時の土地利用の状況を、資料とした地形図から読み取れる情報の範囲内で分類し、その結果を5万分の1の縮尺精度に編集したものです。本データは2時期のうち第2期(昭和期)のデータです。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「土地履歴調査(GISデータ)」のうち、土地利用分類図(昭和期)を集約 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/land_history_2011/pdf_landform_02.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「土地履歴調査」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 第Ⅱ期-昭和期_[縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:9,000/収録状況_[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:300,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > 土地利用分類図_明治期(土地履歴調査)
内容 土地利用分類図は、2時期を対象に、それぞれの年代に測量された地形図を資料として、当時の土地利用の状況を、資料とした地形図から読み取れる情報の範囲内で分類し、その結果を5万分の1の縮尺精度に編集したものです。本データは2時期のうち第1期(明治期)のデータです。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「土地履歴調査(GISデータ)」のうち、土地利用分類図(明治期)を集約 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/land_history_2011/pdf_landform_02.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「土地履歴調査」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 第Ⅰ期-明治期_[縮小の限度]1:300,000 、[拡大の限度]1:9,000/収録状況_[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:300,000
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > ★国土画像情報(1988~1990年)
内容 API連携により、国土地理院が地理院地図上で公開している国土画像情報(簡易オルソ画像)第4期(1988~1990年撮影)の画像情報を表示しています。国土画像情報とは、1970-1980年代にかけて撮影されたカラー空中写真を用いて、「数値地図25000(地図画像)」「数値地図50mメッシュ(標高)」を使用して、真上から見たような傾きのない画像に変換し、位置情報を付与した簡易オルソ画像として整備したものを、国土地理院が、地理院地図上でシームレスに閲覧できるようにした画像情報です。 原典 1.国土地理院_地理院地図:国土画像情報(簡易オルソ画像)第4期(1988~1990年撮影) 整備年度 平成31年3月29日よりAPI連携開始。 URL1 http://www.gsi.go.jp/johofukyu/kani_ortho_1.html URL2 URL3 留意事項1 国土画像情報(簡易オルソ画像)の第2期から第4期については、大都市圏、地方主要都市について、複数回の撮影が行われている。 留意事項2 表示縮尺の制限 API連携による配信先の設定のとおり/注)EADAS背景地図の表示縮尺範囲内
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > ★国土画像情報(1984~1986年)
内容 API連携により、国土地理院が地理院地図上で公開している国土画像情報(簡易オルソ画像)第3期(1984~1986年撮影)の画像情報を表示しています。国土画像情報とは、1970-1980年代にかけて撮影されたカラー空中写真を用いて、「数値地図25000(地図画像)」「数値地図50mメッシュ(標高)」を使用して、真上から見たような傾きのない画像に変換し、位置情報を付与した簡易オルソ画像として整備したものを、国土地理院が、地理院地図上でシームレスに閲覧できるようにした画像情報です。 原典 1.国土地理院_地理院地図:国土画像情報(簡易オルソ画像)第3期(1984~1986年撮影) 整備年度 平成31年3月29日よりAPI連携開始。 URL1 http://www.gsi.go.jp/johofukyu/kani_ortho_1.html URL2 URL3 留意事項1 国土画像情報(簡易オルソ画像)の第2期から第4期については、大都市圏、地方主要都市について、複数回の撮影が行われている。 留意事項2 表示縮尺の制限 API連携による配信先の設定のとおり/注)EADAS背景地図の表示縮尺範囲内
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > ★国土画像情報(1979~1983年)
内容 API連携により、国土地理院が地理院地図上で公開している国土画像情報(簡易オルソ画像)第2期(1979~1983年撮影)の画像情報を表示しています。国土画像情報とは、1970-1980年代にかけて撮影されたカラー空中写真を用いて、「数値地図25000(地図画像)」「数値地図50mメッシュ(標高)」を使用して、真上から見たような傾きのない画像に変換し、位置情報を付与した簡易オルソ画像として整備したものを、国土地理院が、地理院地図上でシームレスに閲覧できるようにした画像情報です。 原典 1.国土地理院_地理院地図:国土画像情報(簡易オルソ画像)第2期(1979~1983年撮影) 整備年度 平成31年3月29日よりAPI連携開始。 URL1 http://www.gsi.go.jp/johofukyu/kani_ortho_1.html URL2 URL3 留意事項1 国土画像情報(簡易オルソ画像)の第2期から第4期については、大都市圏、地方主要都市について、複数回の撮影が行われている。 留意事項2 表示縮尺の制限 API連携による配信先の設定のとおり/注)EADAS背景地図の表示縮尺範囲内
-
社会的状況 > 土地利用の状況 > ★国土画像情報(1974~1978年)
内容 API連携により、国土地理院が地理院地図上で公開している国土画像情報(簡易オルソ画像)第1期(1974~1978年撮影)の画像情報を表示しています。国土画像情報とは、1970-1980年代にかけて撮影されたカラー空中写真を用いて、「数値地図25000(地図画像)」「数値地図50mメッシュ(標高)」を使用して、真上から見たような傾きのない画像に変換し、位置情報を付与した簡易オルソ画像として整備したものを、国土地理院が、地理院地図上でシームレスに閲覧できるようにした画像情報です。 原典 1.国土地理院_地理院地図:国土画像情報(簡易オルソ画像)第1期(1974~1978年撮影) 整備年度 平成31年3月29日よりAPI連携開始。 URL1 http://www.gsi.go.jp/johofukyu/kani_ortho_1.html URL2 URL3 留意事項1 国土画像情報(簡易オルソ画像)第1期は、ほぼ日本全国について撮影が行われている。 留意事項2 表示縮尺の制限 API連携による配信先の設定のとおり/注)EADAS背景地図の表示縮尺範囲内
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 観測所等(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち、水文に係る観測所の情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(降水量観測所、水位観測所、流量観測所、水位・流量観測所、地下水位観測所、水質観測所)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」の一部の河口域:国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 水道用水関係(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち水道用水に係る情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(水道用水に係る取水施設・その他関連施設・水路、受益地区)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」の一部の河口域:国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 工業用水関係(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち工業用水に係る情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(工業用水に係る取水施設・その他関連施設・水路、受益地区)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」」における海岸線については国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 農業用水関係(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち農業用水に係る情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(農業用水に係る取水・排水施設・その他関連施設、水路)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」における海岸線については国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 発電用水関係(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち発電用水に係る情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(発電用水に係る取水施設・その他関連施設、水路)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」における海岸線については国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 下水道関係(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち下水道に係る情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(下水道に係る排水施設・その他関連施設、水路、処理区域)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」の一部の河口域:国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 多目的施設(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに109水系の調査を行い、平成24年にかけて内容の更新を行われて整備されたデジタルデータを基にして作成しています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち多目的施設の情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(多目的施設に係る取水施設・その他関連施設、水路)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」における海岸線については国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > ダム・溜池(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうちダム・溜池の情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(ダム・溜池)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」における海岸線については国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 地下水規制区域(利水現況図)
内容 利水現況図は、一級水系(109 水系)及びその周辺地域を対象に、5万分の1の地形図を基図として、農業、工業、上水道、発電等の用排水施設の位置、 路線及び受益地域並びに水文観測所の位置等を図示した地図です。平成12年度までに調査が、平成24年にかけて内容の更新が行われ、デジタルデータとして整備されています。/本データは、整備されたデジタルデータのうち地下水規制区域の情報を集約して示しています。なお、原典のGISデータの情報不足等により、原典全体の約0.3%が未収録です。 原典 1.国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系) 利水現況図」GISデータ(地下水規制区域)を集約・加工/2.「水系流域界(利水現況図)_収録状況」における海岸線については国土交通省「国土数値情報(行政区域)令和3年」を加工 整備年度 令和2年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html#agree-04 留意事項1 原典の国土交通省国土調査(土地分類調査・水調査)「主要水系調査(一級水系)利水現況図」のGISデータを使用する場合は、ダウンロードサイトの「成果の利用について」(URL3参照)に示されている利用条件を順守するとともに、示されている方法により出典を必ず明記してください。 留意事項2 本データは、国土地理院発行の5万分1地形図を基図として、利水・治水に関する施設等の位置を調査・作成しています。したがって、2万5千分1地形図やそれ以上の大縮の地図上での重ね合わせによる表示位置の精度は保証しておりません。施設位置の確認等のため、背景にする地図は5万分1以下の小縮尺図とするなど、本データの位置精度をご理解の上、ご利用願います。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:1,160,000 、 [拡大の限度]1:4,500/収録状況:[縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 内水面漁業権
内容 漁業法第六条に定義される漁業権うち内水面に係る漁業権の区域をGISデータとして整備したものです。河川に係るものは国土数値情報(河川)、湖沼に係るものは国土数値情報(湖沼)のデータを使用しています。また、池に係るものは地理院地図の池の外周を計測しています。 原典 1.各都道府県から収集した内水面漁業権に係る資料(平成28年度)/2.河川形状:国土交通省「国土数値情報(河川)平成18~21年及び(湖沼)平成17年」をもとに加工/3.「内水面漁業権_収録状況」の区域:国土交通省「国土数値情報(行政区域)平成28年」、この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図(国土基本情報)電子国土基本図(地図情報)を使用した。(承認番号 平29情使、第109号) 整備年度 平成28年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.html URL2 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W09-v2_2.html URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 表示されている情報は概要であり、経緯度や正確な区域の位置・面積を表しているわけではありません。/一部の都道府県はデータ化していません。/詳細については、各都道府県の所管部署に確認してください。/データ化していない地域は、<内水面漁業権_データ整備状況>のレイヤに示しています。/沖縄県には内水面漁業権の設定はありません。 留意事項2 国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:580,000 、[拡大の限度]1:18,000/内水面漁業権_収録状況 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:18,000
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 上水道関連施設
内容 原典の国土数値情報「上水道関連施設データ」をもとに、全国の浄水場(その他関連施設)の位置情報(点)と事業主体、事業名所、施設名称、日大最給水量等の属性データを整備したものです。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(上水道関連施設データ)平成24年度」をもとに加工 整備年度 平成28年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-P21.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 名水100選
内容 環境省により、昭和60年3月に全国各地の湧水や河川の中から「名水百選」および、平成20年6月5日に全国各地の湧水、河川、用水、地下水の中から選ばれた「平成の名水百選」のおおよその位置、No、都道府県コード、都道府県名、名称、ふりがな、所在地、所在地2、種別、利用状況、水量(L/日)、故事来歴等の情報を整備したものです。 原典 1.環境省選定名水百選(環境省 水・大気環境局水環境課)昭和60年、/2.平成の名水百選(環境省 水・大気環境局水環境課)平成20年 整備年度 平成28年度 URL1 https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/ URL2 https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/ URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 漁業権
内容 漁業法第五十条第一項による告示、漁業権区域図に基づく区画漁業権、定置漁業権、共同漁業権の設定された区域、免許番号などの情報をGISデータとして整備したものです。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 水産情報 区画漁業権、定置漁業権、共同漁業権データ(平成27年度時点) 整備年度 平成28年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 ここで表示されている情報は概要であり、経緯度や正確な区域の位置・面積を表していません。これらの詳細については、必要に応じて各都道府県の所管部署に確認してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 魚礁
内容 各都道府県の魚礁の位置、設置年度、種類、番号、市町村名、地区名等を整備したものです。※平成30年度において整備・収録している情報は福島県、富山県、石川県、鳥取県、広島県、山口県、長崎県、鹿児島県、沖縄県です。 原典 1.各都道府県から収集した魚礁に係る資料(平成30年度)/2、「魚礁(収録状況)」の区域:国土交通省「国土数値情報(行政区域)平成30年」、この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の地図(国土基本情報)電子国土基本図(地図情報)を使用した。(承認番号 平30情使、 第1533号) 整備年度 平成31年度(令和元年度) URL1 URL2 URL3 留意事項1 表示されている情報は概要であり、経緯度や正確な区域の位置・面積を表しているわけではありません。/詳細については、各都道府県の所管部署に確認してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > ★港則法適用港
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している港則法適用港の情報を表示しています。港則法適用港は、港則法施行令第一条(別表第一)に定められた港の概位です。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI 海事 港則法適用港 - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > ★港則法びょう地
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している港則法びょう地の情報を表示しています。港則法びょう地は、港則法施行規則第三条(別表第一)に定められた区域です。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI 海事 港則法びょう地 - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 港湾
内容 港湾法に基づき指定された全国の港湾について、港湾調査規則に基づく甲乙種の種別、港湾法に基づく港湾の種別(国際戦略港湾、国際拠点港湾、重要港湾、地方港湾等)、港湾名、管理者区分(都道府県、市区町村、港務局等)、政令指定年月日、設立年月日、関係する海事機関(海上保安部、税関、海運局、地方海難審判庁、検疫所、入国管理局等)及び外郭施設延長・係留施設延長の情報等をGISデータとして整備したものです。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(港湾)平成26年」をもとに加工 整備年度 平成27年度 URL1 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-C02-v3_2.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 漁港
内容 漁港漁場整備法に基づく漁港について、位置(点)、漁港名、漁港種別、管理者区分(都道府県、市町村等)、関係漁業共同組合、漁港区域等の情報をGISデータとして整備したものです。 原典 1.国土交通省「国土数値情報(漁港)平成18年度」をもとに加工 整備年度 平成25年度 URL1 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-C09.html URL2 URL3 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/agreement.html 留意事項1 原典の国土数値情報を使用する場合は、「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約」(URL3参照)の利用条件を遵守するとともに、約款に示される方法により「国土数値情報」を使用したことを必ず明記してください。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 航路標識(光波標識、電波標識等)
内容 海上保安庁が刊行する「灯台表」に記載のある航路標識(灯台、灯標、ブイ)の位置、種類、名称、データ年度、調査年度等の情報をポイントデータとして整備したものです。/平成29年度時点の情報を基にしています。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海事情報 灯データ(海上保安庁が刊行する「灯台表」に基づく)(平成29年度) 整備年度 平成29年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > ★海上交通安全法航路
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している海上交通安全法航路の情報を表示しています。海上交通安全法航路は、海上交通安全法施行令第三条(別表第二)に定められた航路です。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI 海事 海交法航路 - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > ★港則法航路
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している港則法航路の情報を表示しています。港則法航路は、港則法施行規則第八条(別表第二)に定められた航路です。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI 海事 港則法航路 - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > ★海底ケーブル
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している海底ケーブルの情報を表示しています。海底ケーブルは、電子海図に記載のある海底ケーブルの概位です。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI インフラストラクチャー 海底ケーブル - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > ★海底ケーブル区域
内容 API連携により、海上保安庁が海洋状況表示システム上で公開している海底ケーブル区域の情報を表示しています。海底ケーブル区域は、電子海図に記載のある海底ケーブルの存在区域です。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海しるAPI インフラストラクチャー 海底ケーブル区域 - v1 整備年度 令和4年3月31日よりAPI連携開始 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 この情報項目は、海しるAPIを利用して取得した情報をもとに作成していますが、情報項目の内容は海上保安庁によって保証されたものではありません。 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 海底輸送管
内容 電子海図に記載されている海底輸送管のおおよその位置情報等をラインデータとして整備したものです。/平成29年度時点の情報を基にしています。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム インフラ・エネルギー情報 海底輸送艦データ(平成29年度) 整備年度 平成29年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 海上構造物
内容 電子海図に記載されている海上構造物(石油リグ等)の位置情報等をポイントデータとして整備したものです。/平成29年度時点の情報を基にしています。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム インフラ・エネルギー情報 海上構造物データ(平成29年度) 整備年度 平成29年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、[拡大の限度]1:4,500
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 沈船
内容 電子海図に記載のある沈船の位置情報をポイントデータ、ポリゴンとして整備したものです。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海事情報 沈船データ(平成30年度) 整備年度 平成30年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:9,000
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 海底障害物
内容 電子海図に記載のある海底障害物(魚礁、沈錘等)の位置情報をポイントデータ、ポリゴンデータとして整備したものです。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海事情報 海底障害物データ(平成30年度) 整備年度 平成30年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1 留意事項2 表示縮尺の制限 [縮小の限度]1:9,300,000 、 [拡大の限度]1:9,000
-
社会的状況 > 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況 > 指定錨地
内容 港長公示に基づく指定錨地(電子海図に記載のあるもの)の位置情報をポイントデータ、ポリゴンデータとして整備したものです。 原典 1.海上保安庁 海洋状況表示システム 海事情報 指定錨地データ(平成30年度) 整備年度 平成30年度 URL1 https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html URL2 URL3 留意事項1