![]() [この文書を印刷される場合はこちら(PDF)] 作成年: 2012年 |
n-ヘキサン
■用途n-ヘキサンは、常温で無色透明の液体で、水に溶けにくい揮発性物質です。石油や天然ガスの一成分であり、燃料やガソリンなどに含まれています。n-ヘキサンは、溶剤として使われ、高密度ポリエチレンやポリプロピレンの重合溶剤、接着剤、塗料やインキなどの溶剤として使われています。また、食用油の抽出溶剤として使われますが、食品衛生法で「最終食品の完成前に除去すること」とされています。 ■排出・移動2010年度のPRTRデータによれば、わが国では1年間に約16,000トンが環境中へ排出されたと見積もられています。ほとんどが化学工業や食料品製造業などの事業所から排出されたもので、ほとんどが大気中へ排出されました。この他、化学工業などの事業所から廃棄物として約5,200トン、下水道へ約7.5トンが移動されました。 ■環境中での動き水中に排出されたn-ヘキサンは、環境水中での動きについては報告がありませんが、化審法の分解度試験では、微生物分解はされやすいとされています1)。大気中へ排出された場合は、化学反応によって分解され、3日間で半分の濃度になると計算されています2)。 ■健康影響毒 性 雌のラットに3,525 mg/m3の濃度のn-ヘキサンを含む空気を妊娠6日〜19日までの期間吸入させた実験では、胎児の体重低下が認められました1)。また、作業環境における疫学調査では、平均204 mg/m3の濃度のn-ヘキサンを14人の作業者が1〜12年間(平均6.2年間)、空気中から吸入した結果、頭痛、四肢知覚異常、筋力低下などが報告されています1)。 体内への吸収と排出 人がn-ヘキサンを体内に取り込む可能性があるのは、食物や飲み水、呼吸によると考えられます。体内に取り込まれた場合は、ほ乳動物では、大部分が代謝されないまま呼気に含まれて排せつされ、一部が代謝物に変化して呼気や尿に含まれて排せつされると報告されています3)。 影 響 呼吸によってn-ヘキサンを取り込んだ場合について、環境省の「化学物質の環境リスク初期評価」では、疫学調査における人への影響に基づいて、無毒性量等を1 mg/m3としています1)。大気中濃度はこの無毒性量等を下まわっているものの十分に低いとはいえないため、情報収集に努める必要があるとしています1)。また、室内空気を呼吸によって取り込んだ場合についても、過去に測定された室内空気中の最大濃度が0.098 mg/m3であったことから、情報収集に努める必要があるとしています1)。 ■生態影響環境省の「化学物質の環境リスク初期評価」では、ミジンコの遊泳行動等への影響を根拠として、水生生物に対するPNEC(予測無影響濃度)を0.015 mg/Lとしています1)。これまで得られた河川や海域の水中濃度はこのPNECよりも十分に低いため、この結果に基づけば水生生物への影響は小さいと考えられます。
注)排出・移動量の項目中、「−」は排出量がないこと、「0」は排出量はあるが少ないことを表しています。 ■引用・参考文献
■用途に関する参考文献
|